電池の劣化を防止するには? コードレス掃除機の注意点に「知らなかった」「今日からやる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ハンディ型掃除機、フィルターに絡まる髪の毛には… 対策に「すごい!」「絶対やる」サイクロン式掃除機のダストカップを開くたび、フィルターに髪の毛が絡まって困っていませんか。「もっと手軽に捨てたい」「そもそも絡ませたくない」と考えるのなら、100円ショップのアイテムを使って手軽な対策を取り入れましょう。

吸引力が落ちる本当の原因 掃除機を分解した結果に「驚き」「放置は危険」掃除機本体のお手入れを怠ると、掃除効率は低下し電気代上昇の原因になります。効率よく掃除をするためにも、定期的にお手入れしましょう。フィルターからブラシまで、掃除機をきれいにする方法を紹介します。
- 出典
- Panasonic
コンセント不要でスイスイ掃除ができる便利なコードレス掃除機ですが、電池の減りの速さが気になっていませんか。
もしかすると、普段の使い方や保管方法に少し注意するだけで長持ちするようになるかもしれません。
コードレス掃除機の電池を長持ちさせる方法
家電製品を数多く取り扱うPanasonicの公式サイトでいくつかの方法や注意点が紹介されていました。
「何回か使ってから充電してた」「充電切れまで使っていた」という使い方をしていたのなら、これからはその習慣を変えてみましょう。
また、使用中や保管時の注意点もあります。
1.保管場所の温度に注意する
保管場所の温度が高すぎる、低すぎるといった場合には、充電時にしっかり充電できないことがあるそうです。
季節や保管場所の環境にもよりますが、室温が5~35℃の場所で充電しましょう。
2.電池が切れたら運転させない
電池が切れた場合、再度運転スイッチを押して状態を確認することがあるかもしれません。しかし、これはNGです。
このような動かし方は無理な放電をしてしまうことになり、結果として電池の寿命を短くしてしまうのだそうです。
「電池が切れた」と思ったら、運転スイッチに触らず、そのまま充電したほうがよいでしょう。
3.使わない期間が長い場合はフル充電しておく
ライフスタイルや使う場所によっては、長い期間コードレス掃除機を使わないこともあるでしょう。
1か月以上使わない時には、電池をフル充電にしてから保管してみてください。また、使っていない掃除機も1年に一回は充電するようにしましょう。
※写真はイメージ
充電アダプターはどうするべき?
電池を長持ちさせる方法は分かりましたが、充電に使うアダプターについても疑問が残ります。
充電が終わったらアダプターを抜いたほうがよいのでしょうか。
アダプターについては心配する必要がなさそうですね。使いたいと思った時にいちいち用意しなくてもよいのは助かります。
コードレス掃除機は手軽に使える便利な構造をしていますが、電池の持ちが悪くなってしまうと思った通りの掃除がしにくくなってしまいます。
Panasonicの情報を参考に、充電方法や保管場所の気温などに気を付けながら使っていきましょう。
[文・構成/grape編集部]