lifestyle

意外と知らない人が多い! 掃除機のコードにあるテープの意味は?

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

掃除機のテープの写真

※写真はイメージ

電源コードが付いている掃除機は、コードを引き出してからコンセントに接続して使用しますよね。

この時、引き出したコードに赤や黄色のテープが付けられています。この赤や黄色のテープは、なんのためのものなのかご存じでしょうか。

掃除機の赤と黄色のテープの意味

掃除機の電源コードにある赤や黄色のテープの意味について、アイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)に聞きました。

掃除機のコードに付いている黄色のテープは、そこまで引き出す必要があるライン、赤色のテープはそれ以上引き出してはいけないラインです。

『そこまでしか引っ張り出せない』という意味の赤色のテープについては理解できますが、謎なのは黄色のテープです。

掃除の範囲が狭ければ、コードを少しだけ引き出して使ってもよさそうですが、なぜ一定のラインまで引き出さないといけないのでしょうか。

コードを十分に引き出さなければならない理由について、アイリスオーヤマは、このような見解を示しています。

コードを十分に引き出さないと発熱し、故障につながる恐れがあるからです。そのため、掃除機を使用する際は、黄色のテープまでしっかりと引き出しましょう。

掃除機コードの写真

※写真はイメージ

ちなみに、壁にぶつけたり、勢いよく床に置いたりするといった行為も、掃除機の故障につながる恐れがあるとのこと。ほかにもお手入れをしないのも、寿命を縮めてしまうそうです。

掃除機を使う際は、丁寧かつ正しく使用することが大切。ゴミをこまめに捨てる、フィルターやヘッドなどをメンテナンスするなど、こまめなお手入れも忘れないようにしましょう。


[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

フライパン

「買ったばかりなのに焦げ付く…」 企業の助言に「毎回やってた」「だからか」フライパンのコーティングがはがれる原因は、日常の習慣にあります。正しい扱い方で寿命を延ばすコツを詳しく解説します。

出典
アイリスオーヤマ株式会社(記事協力)『+1 Day』「掃除機の寿命はどれくらい?見極めのサインや買い替えの判断、長く使うコツを解説」

Share Post LINE はてな コメント

page
top