早炊きと普通炊きって、何が違うの? タイガーの解説に驚きの声
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- タイガー魔法瓶株式会社
ご飯を、通常よりも短い時間で炊くことができる、早炊き機能。
うっかりご飯を炊くのを忘れてしまった時や、すぐにご飯を食べたい時に便利ですよね。
ただ、普通炊きよりも短時間で炊き上がるため、「味や食感が変わってしまうのでは?」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。
普通炊きと早炊きの違いを解説
そんな疑問に応えているのが、電気製品メーカーで知られるタイガー魔法瓶株式会社。
同社のウェブサイトでは、普通炊きと早炊きの違いを、ポイントごとに分けて紹介しています。
炊き上がりの食感が異なる
多くの炊飯器では、浸水の工程を自動でおこなってくれますが、早炊きの場合はその浸水時間が短くなるそうです。
米に水を吸収させる時間が短縮されるため、普通炊きよりも、やや硬めになってしまうのだとか。
また、蒸らしにかける時間も短くなるため、表面に水分が残りやすく、ご飯が水っぽくなる場合もあるそうですよ。
電気代は変わるのか?
早炊きのほうが、炊飯時間が短いため、電気代が安くなりそうだと思いますよね。
しかし、早炊きと普通炊きでは、電気代に大きな差はないといいます。
浸水や蒸らしにかける時間を短縮することで、通常よりも短い時間で炊ける、早炊き機能。
普通炊きと比べ、少し食感が変わってしまう場合もありますが、米を炊飯する前に15分ほど浸水させることで、おいしく炊けるそうですよ。
ご飯を炊く際は、その日の献立や状況に応じて、早炊きと普通炊きを使い分けてくださいね。
[文・構成/grape編集部]