society

朝食の定番『食パン』、5分の2が? 『あの部分』をビールに使う理由とは

By - エラチヒトシ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

従業員の労働価値のすべてを評価してほしい

物事と向き合う際、モノづくりをする人間の視点と、経営者としての視点の2軸で考えるという吉岡さん。

モノづくりをする人間の視点でいえば、自分たちが作ったものを「なんとか有効に役立てたい」と思う一方、経営者としては、「従業員の労働価値のすべてを評価してほしい」という気持ちが強いといいます。

パンの耳をどうにかしようという気持ちが段々と大きくなっていた矢先、吉岡さんは現在から6年ほど前に突如、脊髄梗塞という障がいを背負い、約半年間入院をしていたとのこと。

やっとの思いで退院してから約1年半後、新型コロナウイルスが流行。自社の売上が、前年対比マイナス90%ほどになってしまったそうで…。

吉岡さんの写真
吉岡さん

当時は、売上のために「パンをなんとかしないと…」と必死にやっていたんですけど、ある時、パンじゃなくてもいいと思ったんです。「でき上がったものが、違う形でもいいんじゃない?」って。

そんな中、Toast Ale(トースト・エール)のニュースを見て、「へえー」と思いましたね。

廃棄されるパンを原料の一部に使ってビールを醸造するイギリスのメーカー、Toast Aleをヒントに「これを日本でやるんだったら、うちの会社しかない」といった使命感のようなものが直感で働いたといいます。

とはいえ、ビール作りに関しては全くの未経験者。外部に頼るしかない中、全国のブルワーへ手当たり次第にメールを送った結果、何名かのブルワーから反応があり、試験的に協力してもらえることになったそうです。

それが今では、周囲の協力もあり、自社のブルワリーを立ち上げるまでに至りました!

ブルワリーの写真

醸造所内部の設備

長年パン作りと真摯に向き合い、ずっと『食』に関わってきた者として「おいしいものでないと絶対に許せない」というポリシーがあるとか。

パン作りの延長で生まれたアップサイクル・ビールが、クラフトビールを愛してやまない『クラフトビールギーク』の人たちに届き、「おいしい」といってもらうのが『大きな喜び』だといいます。

また、『クラフトビールギーク』には、ビールのサイドストーリーを知って楽しむ人も多いとのこと。

吉岡さんの写真
吉岡さん

「おいしい」と口にしているビールの背景に、余ったパンの耳を有効活用できているというストーリーがあるのは、ものすごく豊かなことです。サイドストーリーを知るのは、生産者だけでなく消費者にとっても意味のあることだと思います。

一経営者としての視点から、サステナビリティとの向き合い方についてこう語ってくれました。

吉岡さんの写真
吉岡さん

従業員を背負って事業を行っている以上、何事も継続しなければ意味がありません。継続していくことが唯一、サステナブルな暮らしや社会につながると思うんですよね。

パンの耳の写真

パンの耳の袋詰め作業を行う従業員

最後に、ブランドネームに込めた思いと、今後の展望について聞いてみました。

吉岡さんの写真
吉岡さん

作り手の思いをパンに注ぐだけではなく、それを食べる人がどのようなライフスタイルを送るのか、誰とどんな時に食べるのか。ビールであれば、誰と一緒に飲んで、どのような時間を過ごしてほしいのか。食べたり飲んだりした後の『その先』まで考えることが、一番重要だと思うんですよね。

こうした考えこそが、『Better life with upcycle』というブランド名の根幹にあると思っています。

また、ブランドネームに『ビール』というワードを入れていないのは、「ビールなどお酒以外のものも介入していく余地を作るため」とのこと。

『食物繊維がしっかり摂れるパン』のように、消費者の嗜好を何かしら満たせるものとしてパンを還元していくなど「今後もやれることはたくさんあります」と語っていました。

ブルワリーの看板の写真

醸造所の看板

サステナビリティについて考えるきっかけに

パンの耳に限らず、その他さまざまな食材が、消費者のもとへ届く前に廃棄されています。

『Better life with upcycle』の製品をきっかけに、ライフスタイルがより充実するだけでなく、サステナビリティへの関心を高める人が今後増えていくでしょう。

ビールの写真

醸造所のエントランス

【Better life with upcycle】

ウェブサイト:Better life with upcycle

Instagram:upcycle_beer


[文・構成/grape編集部]

セブン‐イレブンの写真

セブン-イレブンが『カスハラ対策』を実施 店員の名札を… 「いい判断」「もっと浸透して」『客』という立場を利用し、従業員に横柄な態度をとったり理不尽な要求をしたりするケースが後を絶ちません。 そういった行為は『カスタマーハラスメント(通称:カスハラ)』といわれ、接客業を中心にさまざまな職種で問題になっていま...

配達員の写真

配達員が『タワマン』への配達に苦悩 「これ本当にきつい」「なんとかならんかね」配達員として働いていれば、マンションや会社のオフィスなど、さまざまな場所に荷物を届けることになるでしょう。 月給制ではなく、荷物1つを配達した単価で給与が決まる『完全出来高制』で働いている場合は、いかに効率よく配達先を回...

Share Post LINE はてな コメント

page
top