電気コードが火災の原因に? 消防局が注意喚起
公開: 更新:

※写真はイメージ

夏に増える『エアコンの発火事故』 その予兆に「気を付ける」「我が家のやばいかも…」地域によっては40℃を超すこともある、日本の猛暑。夏を乗り切るには、エアコンが必要不可欠といえます。 今や、各家庭に1台はあるのが当たり前。ライフスタイルによっては、夏は常に稼働させている家もあるでしょう。 生活に欠かせ...

元プロ野球選手 清原和博容疑者、逮捕される ファンは動揺…2016年2月2日、元プロ野球選手の清原和博容疑者が、覚せい剤取締法違反の疑いで逮捕されました
- 出典
- omfd.119
さまざまな電化製品が生活に必要不可欠になっている、現代。
部屋の中に、家電の電気コードがあふれている家庭も多いでしょう。
消防局「電気コードを挟まないで!」
大阪府大阪市にある、大阪市消防局のInstagramアカウントは『挟むな危険!火を吹く電気コード』と題して、動画を公開しました。
家電を利用する際に便利な電気コードですが、使い方を間違えると火災の原因になることがあるといいます。
電気コードに衝撃が加わると、断線の原因になります。中でも、見落としがちなのが『戸に挟まれた電気コード』だそうです。
家電の設置場所の関係で、電気コードが廊下や部屋をまたぐ状態になることもあるでしょう。
人が出入りする際に、電気コードを繰り返し戸で挟むと、断線して火事になってしまうことがあります。過去には、死者が出る火災の原因になったことも。
大阪市消防局は「電気コードの挟み込みはやめましょう」と注意喚起しました。
※写真はイメージ
2024年11月現在、各所で気温が低くなり、冬の訪れを感じるようになりました。冬は空気が乾燥しており、火災が多くなるといわれています。
「このくらい大丈夫」と油断せずに、一度、家の電気コードの場所をチェックしてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]