レンチン時ラップは、ふわっと?ぴったり? 旭化成に聞いた『正解のかけ方』は…
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 取材協力
- 旭化成ホームプロダクツ株式会社
料理のレシピを見ていると、『レンジで加熱する際はふわっとラップをかける』という指示が記載されていることがあります。
では、この『ふわっとかける』とはどのような状態なのか、これにより、どんな効果やメリットがあるのでしょうか。
『サランラップ®』を販売する、旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホームプロダクツ)に聞いてみました。
『ふわっとラップをかける』とは?
そもそも、『ふわっとラップをかける』とは、どのような状態のことを指すのでしょうか。
旭化成ホームプロダクツによると、このような回答がありました。
少しゆるめに余裕をもってかけた状態のことです。例えば、器にかけて加熱する場合は、器にラップをピンと張ってかけるのではなく、ゆるめにかけます。
食品を直接包む場合は、食品とラップの間に少し余裕をもたせながら、食品がはみ出さないように、フィルム同士をくっつけるようにして包んでください。
※写真はイメージ
では、『ふわっとラップをかける』ことで、どのような効果が得られるのでしょうか。
電子レンジ加熱する場合には『ピッタリ』とラップをかけてしまうと、食品からの蒸気でラップに圧力がかかり、裂けてしまうことがあります。
少しゆるめに余裕をもってラップをかけることで、上手に加熱できます。
また、ラップをかける際は注意すべき点もあるといいます。
コロッケなど油分の強い食品は加熱時に高温になります。
ラップに直接触れる形で加熱すると、ラップの耐熱温度、『サランラップ®』の場合は140℃を超えてしまい、破けたり溶けたりすることがあります。
このような場合は、深めの耐熱容器に入れ、食品がラップに接触しないようにかけて加熱してください。
続けて、『ピッタリとラップをかける』メリットも教えてもらいました。
常温保存、冷蔵保存、冷凍保存であれば『ピッタリ』とラップをかけていただいて問題ありません。
むしろ、水分や鮮度の保持、ニオイ移り、ニオイ漏れを防ぐには、ピッタリとラップをかけるのがポイントです。
ラップをかける際は、用途に応じて『ふわっと』と『ピッタリ』という2つの方法を上手に使い分けましょう。
※本記事で紹介した例は『サランラップ®』の使い方での注意点となります。各メーカ―でラップの素材や耐熱温度が異なるため、使用時に確認しましょう。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]