配達員「ルール違反になっちゃう」 不在時、電話するワケに「助かっています」
公開: 更新:


『お客様へ』 スーパーでみつけた貼り紙を、見ると…「笑っちゃった」「そういうことか」ぱんぽんた(myhome__since2022)さんは、訪れたスーパーで気になる貼り紙を発見したといいます。 トイレなどで見かける、精算済みではない品物を持ち込まないよう呼びかける、注意喚起の貼り紙だったのですが、よく見ると…?

サツマイモを食べる3歳娘 その横にいたのが?「号泣した」「絵本のような世界」犬や猫と一緒に暮らしていると、家の中がにぎやかになりますよね。 @chouchou_the_gさんも、4匹の愛犬と暮らしており、毎日、明るく楽しい生活を送っています。 ある日、投稿者さんはふと、愛犬が「いつもより大人しい」と感じたそうです。気になったため、部屋の様子を見に行くと…。
- 出典
- 運び屋ゆきたの漫画な日常
配達員の負担を考えると、宅配の荷物は1回で受け取りたいもの。
しかし、事前連絡がない場合は、到着日時の調整ができないため、不在票を受け取ることもあるでしょう。
『必ずすること』
元宅配便ドライバーの漫画家、ゆきたこーすけさんは、2024年からフレックスタイムで通販の配達を開始。
現在の会社では、受取先の人が不在と思われる時に、必ずすることがあったといいます。
人によっては、不審に思って警戒してしまうかもしれないのですが…。
出典:運び屋ゆきたの漫画な日常
出典:運び屋ゆきたの漫画な日常
ゆきたさんの会社では、受け取り人が不在の場合、必ず電話を掛けるのがルール。
場合によっては再配達が避けられ、配達員と受け取り人の双方が嬉しい結果になるでしょう。
ただ、昨今ではスマートフォンに未登録の連絡先から着信があると、詐欺などを疑い、すぐに出ない人が大半。
インターネットで電話番号を検索してから折り返したり、留守電を聞いてから判断したりと、対策を講じているようです。
不審に思われる見知らぬ着信があった時は、ゆきたさんの漫画を思い出すと、再配達を避けられるかもしれません。
不在時の対応には、感謝の声が寄せられていました。
・知り合いから告知なしで贈り物があることも。不在時の電話確認は、本当に助かっています。
・私は難聴のため、たまにインターホンの音を聞き逃します。二重確認はありがたいですよ。
・すぐに電話に出られないのは、全部詐欺のせい。一度検索しないと安心できないのは、マジで手間。
・そういう会社もあるんだ!私は確認のお電話をいただいたことはないかも。
不在だった家庭まで、再配達のために戻るのは、時間も体力も使います。
電話1本で解決できることが、もっと増えるといいですね。
[文・構成/grape編集部]