クリスマスカードを自作するには? すぐに試せるライフハックに「コレならできそう」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...
- 出典
- youme_2mama
クリスマスや正月、誕生日などのイベントで盛り上がるアイテムが、スクラッチカードです。
隠れた箇所を削らないと何が書いてあるのか分からないドキドキ感は、子供たちが参加するイベントなどで、盛り上がること間違いなし。
実は、スクラッチカードは簡単に作れるのをご存じでしょうか。驚きの情報を提供してくれたのは、Instagramでお得な情報を発信している人気インスタグラマー、ゆみ(youme_2mama)さんです。
ゆみさんは日々忙しい生活を送りながら、ママの『時間』と『心』に余裕を作る暮らし術を、Instagram上で紹介しています。
本記事では、自宅で簡単に作れるスクラッチカードの作り方について、詳しく解説します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
スクラッチカードを簡単に作るためのアイテムはコレ!
スクラッチカードを作るための材料は、以下の通りです。
・紙、画用紙
・ペン
・絵の具
・洗剤
・ろうそく
ろうそくがない場合はセロハンテープでも代用可能です。使用する絵の具は、水彩絵の具よりアクリル絵の具のほうがおすすめでしょう。
簡単に作れるスクラッチカードの作り方
人気インスタグラマー、ゆみさん考案のスクラッチカードの作り方は、以下の手順で行います。
1.カードにメッセージを書く
まずはスクラッチカードの土台作りです。スクラッチで隠れている部分にメッセージを書き込みます。スクラッチを削ったら、どんなことが書かれているとインパクトがあるかを考えて書きましょう。
2.ろうそくを塗る
次にメッセージ部分にろうそくを塗ります。
3.スクラッチの素を作成
容器に絵の具と洗剤を入れてよく混ぜましょう。
4.メッセージ部分にスクラッチの素を塗る
筆にスクラッチの素を付けて、カードのメッセージ部分に塗ります。
5.完成
スクラッチの素が乾いたら完成です。コインなどで削れます。
アイディア次第でいろいろと遊べる!
自宅でも手間とお金をかけずに、簡単にスクラッチカードができ上がりました。
スクラッチを削ると嬉しいメッセージが書いてある、遊び心にあふれたスクラッチカードは、プレゼント交換会などの場で使うと盛り上がります。ぜひ手作りしてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]