さつま揚の油抜き どんなメリットがある? 企業の解説に「勉強になった!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 紀文
おでんの具材の1つとして欠かせない『さつま揚』。
おでんに入れる際、『油抜き』をしたほうがいいのか迷った経験はありませんか。
本記事では、水産練り製品などの食品製造販売をおこなう、『紀文』の公式サイトの解説に基づいて、さつま揚の油抜きの方法を解説します。
さつま揚は油抜きをしたほうがいいの?
※写真はイメージ
紀文の公式サイトでは、「さつま揚をおでんで食べる時は、油抜きをしたほうがいいのか」という問い合わせに対して、次のように回答しています。
油抜きをすることで、見た目がよくなるだけではなく、味もおいしく仕上がるそうです。
さつま揚を油抜きするメリット
では油抜きをすると、仕上がりがどのように変化するのかを、具体的に見ていきましょう。
1.さつま揚に味が染み込みやすくなる
油抜きをすると、さつま揚の表面の油膜が取れてふっくらするため、おでんの出汁の旨みが中に浸透しやすくなります。
2.おでんの汁が濁らず美しい仕上がりに
さつま揚の油が出汁に溶け出すと、スープが濁ってしまいます。しかし油抜きをすると、透き通ったきれいなスープに仕上がるので、見た目も美しく仕上げられるでしょう。
3.あっさり食べやすいおでんになる
油抜きによってさつま揚の表面から余分な油を落とすと、油臭さが取れてあっさりとしたおでんに仕上がります。油が抜けるぶん、摂取カロリーを減らせる点もメリットです。
油抜きでさつま揚のおいしさがグレードアップ!
さつま揚は油抜きをしなくてもいいため、そのままおでんに入れて調理してもかまいません。しかし『油抜き』のひと手間を加えると、さつま揚のジューシーさやおでんの出汁の味が際立つ仕上がりになります。
こってり風のおでんを食べたい人や調理時間を節約したい場合は、油抜きをせずそのまま使うのも1つです。
さつま揚の油抜きをするかしないかで、おでんの味の味にどのような違いが出るのか、楽しんでみるのもいいかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]