消防局「勘弁して!」と語る119番通報 紹介した事案に「人間性を疑うレベル」
公開: 更新:

※写真はイメージ

外に落ちていた『青い塊』 その正体に「ゾッとする」「子供が触りかけた…」海の近くを歩く際は要注意!一見きれいな青い塊の正体とは…?

一緒に持ち歩かないで! 鍵の注意喚起に「ゾッとする」「恐ろしすぎる」性犯罪の防止活動を行なっている、一般社団法人痴漢抑止活動センター(以下、痴漢抑止活動センター)は、Xアカウント(@scbaction)で鍵にまつわる注意喚起を発信しました。
grape [グレイプ] issues
公開: 更新:
※写真はイメージ
外に落ちていた『青い塊』 その正体に「ゾッとする」「子供が触りかけた…」海の近くを歩く際は要注意!一見きれいな青い塊の正体とは…?
一緒に持ち歩かないで! 鍵の注意喚起に「ゾッとする」「恐ろしすぎる」性犯罪の防止活動を行なっている、一般社団法人痴漢抑止活動センター(以下、痴漢抑止活動センター)は、Xアカウント(@scbaction)で鍵にまつわる注意喚起を発信しました。
「勘弁して」
そんな『お願い』をInstagramアカウントで投稿したのは、兵庫県尼崎市にある尼崎市消防局(以下、消防局)。
救急車の適正利用について語った内容が、1万件を超える『いいね』が寄せられ、反響を呼びました。
消防局によると、119番通報のうち半数以上が入院の必要のない軽症だといいます。
そして中には、明らかに緊急を要するものではない通報もあり…。
指のささくれや、入院のお迎えのために救急車を呼んだり、「近所の目が気になるからサイレンを鳴らさずに来てほしい」といった注文をつけたりと、さまざまな通報事案があるとか。
このような不必要な通報が増えると、救急処置が本当に必要な人たちへの搬送が遅れてしまいます。
「自分だけよければいい」といった行動が、命に関わる緊急事態にある人たちに、深刻な影響を及ぼしてしまうことを、理解してほしいですね。
消防局の投稿には「ささくれで通報は、人間性を疑うレベル」や「いつもありがとうございます」といったコメントが寄せられました。
中には、救急車を呼ぶべきか、病院を受診するべきか、判断に迷うこともあるでしょう。
そんな時は、全国24の地域で対応している『♯7119』などに電話して相談し、緊急性が高い場合は迷わず119番通報をしてください。
[文・構成/grape編集部]