ドアノブに触れる前に… 静電気回避テクに「すごい!」「試したい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「トイレから戻ると…あら不思議」 4兄弟の1枚に「幸せな光景」「お疲れ様」子育て中は忙しく、親はゆっくり過ごすことがなかなかできないものですね。 慌ただしい一日が終わり、子供が寝ついてようやく、平穏な時間を得られるのかもしれません。 しかし、子供と添い寝をしていると、十分に身体を休ませられない...

カボチャとサツマイモ、どっちが玉子焼きに合う? 秋の定番食材で対決!【管理栄養士監修】玉子焼きといえば毎日のおかずやお弁当でおなじみの人気料理。 いろいろな具材でアレンジを楽しむことも多いでしょう。 今回は旬の食材、カボチャとサツマイモを使った玉子焼きを比較してみましょう。 管理栄養士である筆者の視点での...
- 出典
- shi_bamama





冬の生活で地味にイライラするのが『静電気』。
バチッとなる刺激が不快なため、ドアノブやボタンに触れるのをためらう場面は多いのではないでしょうか。
実は家にあるもので、静電気を簡単に回避できる方法があるそうです。
さまざまなライフハックを投稿している、しーばママ(shi_bamama)さんのInstagramから、静電気の回避術を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
誰でも簡単にできる静電気回避術とは?
しーばママさんが最初に紹介しているのは、ドアノブに触れた時の静電気回避術です。
その方法は、ドアノブに触れる前に壁をタッチするだけ。
これで、ドアノブに触れてもバチッと静電気が発生しません。
そもそも静電気が発生するのは、身体に蓄積した電気が一気に放電するためです。ドアノブより電気をゆっくりと通す壁に触れれば、刺激を感じることなく体内の電気を逃がせるでしょう。
ドアノブだけではなく、エレベーターのボタンなどの静電気が起きやすい場所に触れる前には、ぜひ壁にタッチしてみてください。
衣類乾燥後の静電気回避術とは?
洗濯物が乾きにくい冬の時期、大活躍するのが衣類乾燥機です。短時間で洗濯物をふわふわに仕上げられる一方、洗濯物を取り出す時の静電気に悩まされる人も多いでしょう。
そこで役立つのがアルミホイルです。
適当な大きさにカットしたアルミホイルを、固めに丸めます。
洗濯物と一緒にアルミホイルで作ったボールを乾燥機に入れたら、後は起動させるだけ。
乾燥が完了して洗濯物を取り出してみると、静電気が起きません。
電気を通しやすいアルミホイルを庫内に入れることで、静電気が庫内に蓄積させず、空気中に放出されるためだそうです。
なおアルミホイルはしっかりと固めに丸めるのがコツ。ふんわりと丸めてしまうと、アルミホイルが庫内でちぎれて衣類に付着してしまいます。
空気の乾燥や身につけている衣類の特性など、冬は静電気が発生しやすい季節です。不意打ちでやってくる不快な刺激に悩まされないために、本記事で紹介した対策を取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]