lifestyle

ポンプを押しても泡が出ない… ライオンの情報に「気付かなかった!」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ハンドソープの写真

風邪予防の基本である手洗い。多くの人がハンドソープを使って手洗いをしていることでしょう。

近年では、泡タイプのハンドソープも多く販売されていますよね。しかし「泡タイプのはずなのに泡が出ない…」という経験をしたことはありませんか。

『キレイキレイ 薬用泡ハンドソープ』を販売するライオン株式会社(以下、ライオン)は、ウェブサイトで泡が出なくなる原因を解説していました。

Q 「キレイキレイ薬用泡ハンドソープ」のポンプが固くて押せなくなりました。なぜですか。

A 経年による劣化以外に、次の可能性が考えられます。

①空気室に液や水が入ってしまった場合
ボトルに液を多く入れすぎると、ポンプの空気室に液が入ってしまい、ポンプが押せなくなったり、泡になりにくくなることがあります。詰め替える時は、つめかえ上限ラインを超えないようにご注意ください。

②別の製品を入れてしまった場合
泡で出るタイプの容器に、他の製品(液体タイプの製品、泡タイプを含む他の製品、他社製品など)を入れると、泡状で出なくなったり、メッシュ部分が目詰まりしてポンプが押せなくなるなど、容器の故障につながります。そのようになると復旧は難しいので、必ず同じ製品の容器に詰め替えてお使いください。

ライオン株式会社 ーより引用
ハンドソープの写真

泡が出ない原因の1つとして、詰め替え用の液の入れすぎが考えられるそうです。

節約のために購入することの多い詰め替え用品。『キレイキレイ 薬用泡ハンドソープ』の場合、液を入れすぎると泡が出にくくなるといいます。

筆者の家の『キレイキレイ 薬用泡ハンドソープ』もなぜかポンプを押しても泡が出にくかったのですが、どうやら液の入れすぎが原因のようでした。

ハンドソープの写真

容器に適量の液を入れられるよう、『キレイキレイ 薬用泡ハンドソープ』には『詰め替え上限ライン』が引かれています。

容器の側面を見ると、細長い窪みがあるのが分かります。

ハンドソープの写真

詰め替えの上限ラインに気付かなかった人は、意外といるのではないでしょうか。

そのほか、経年劣化や別の製品を入れてしまった場合も、泡が出なくなる可能性があるとのこと。

詰め替え利用も大切ですが、定期的に本体を取り替えることを心がけましょう。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

マヨネーズのライフハック

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。

出典
ライオン株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top