中身が減ってきたチャック付き袋 画期的な収納法が「参考になる!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

炊飯ボタンを押していなかった… すぐにお米を炊く方法に「助かります」「早炊きより早い!」うり(uri_kurashi)さんは、『爆速ご飯』と題して、フライパンでご飯を炊く方法を、Instagramで紹介しています。 炊飯器のメーカーにもよりますが、一般的な早炊き機能を使うよりも、早く炊くことができるのだとか。
簡単に密閉保存ができる『チャック付き袋』。
保存の面では便利な一方、残量が少なくなってきても収納に場所を取るのが難点です。
そのような場合は、なこ(nako.katazuke)さんがInstagramで紹介している、『チャック付き袋の収納法』を試してみましょう。
残量に合わせて袋の大きさを変えられるので場所を取らず、使用時にも取り出しやすくなる画期的なアイディアです。
チャック付き袋の底を折り畳む
内容量が少なくなったチャック付き袋は、内容物がある場所まで底を折り畳み、テープで留めて小さくしましょう。
底を折り畳むことで半分ほどのサイズになります。適当な大きさのケースにこの状態でまとめておけば邪魔にならず、欲しいものをすぐに取り出せます。
『折って留めるだけ』の簡単な方法なので、チャック付き袋の保管に困っている人はぜひ試してみてください。
チャック付き袋の口を『V字』に切ると開けやすくなる
チャック付き袋を『開けにくい』と感じたことはありませんか。そのような時は、袋の口に『切り込み』を入れてみましょう。
袋上部の真ん中あたりをはさみで『V字』に切ります。この時、2枚重なっているうちの『1枚だけ』を切るのがポイントです。
急いでいる時でもさっと開けられます。
開封済みの袋は『蛇腹折り』で閉じる
なこさんは、チャックが付いていない袋の画期的な閉じ方も紹介していました。その閉じ方とは、口元を『蛇腹折り』にする方法です。
開封したスナック菓子などの袋を閉じる際、『輪ゴム』や『クリップ』を使うのが一般的。しかし口元を蛇腹折りにすれば、これらの道具がなくても口を閉じられます。
まず、袋の開け口を縦方向に蛇腹に折りましょう。
中身に近いところから順に、蛇腹折りの部分を折り畳んでいきます。三角形を作る要領で畳んでいきましょう。
小さな三角形ができるまで折ります。
蛇腹折りの根元部分に先端を折り込んでください。
折り込むことで先端がしっかりと固定されるので、手を離しても袋が開きません。
道具を使わずに済むアイディアなので、テープやクリップが手元にない時はもちろん、外出先でも活躍するでしょう。
なこさんのInstagramでは、身の回りがすっきり片付く便利なアイディアを紹介しています。毎日の生活に役立つ収納術が知りたい人は、ぜひチェックしてください。
[文・構成/grape編集部]