給湯器の交換サインって? 企業の解説に「心当たりある」「そろそろかな」
公開: 更新:
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/colly_13831thumb.jpg)
※写真はイメージ
![包丁の写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/01/112586_main03-768x576.jpg)
ドアポケットに入れないで! 専門店に聞いた理由に「そうだったのか」毎日の調理で使う包丁。使用頻度が高いぶん、しっかりお手入れしたいですよね。 では、包丁のお手入れというのは、普段どのようにしたらいいのでしょうか。 包丁に関してプロ中のプロ、東京都台東区にある『かまた刃研社』の鎌田晴一先...
![ココアパウダー](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/colly_13960thumb3-768x576.jpg)
「ココアに塩」 お湯を注ぐと…? 「ウソだろ」「絶対試す」普段作るココアに『ほんの少しの物足りなさ』を感じている人は、ココアとは無縁そうなある調味料を加えてみましょう。ココアパウダーを変えることなく、お店で飲むような高級感のあるココアに変身します。
- 出典
- トスケンホーム
冬の快適な生活に欠かせないのが、給湯器です。一方で、そんな給湯機にトラブルが発生しやすくなるのも冬の時期。
急にお湯が使えなくなれば、困ってしまう人も多いでしょう。給湯器が冬に壊れやすいのには、2つの理由があるといわれています。
株式会社イシカワのウェブサイト『トスケンホーム』より、詳細と対策方法を見ていきましょう。
冬に給湯器の故障が増える理由とは?
※写真はイメージ
冬は夏よりも、お湯を沸かす機会が増えるもの。給湯器が故障すると、「ほかの季節ならこれほど大変ではなかったのに…」とイライラする人も多いでしょう。
トスケンホームでは、冬に故障が増える理由として以下の2つを挙げています。
・水温低下による負荷
・本体の劣化
また、冬の寒さで水温が0℃以下になれば、配管内の水は氷になります。配管への負荷が増加すれば、破損するケースもあるでしょう。
給湯器の一般的な寿命は約10~15年といわれていますが、年数が経過すればするほど故障リスクは高まります。
使用頻度が増え、気温低下による金属の収縮やパーツの硬化が起きやすい冬は、経年劣化の側面から見ても注意が必要な時期です。
冬を乗り切るためのポイントは?
寒い冬の時期、給湯器トラブルに悩まされず、快適にお湯を使い続けるためには事前準備をしておきましょう。
まずは、寒さが本格化する前に、給湯器に異常がないかどうか確認してみてください。
使用時に異音がしたり、温度が調節できなかったり、ガスの臭いがしたりなどの症状は交換のサイン。
製造から10年以上経過している給湯器は、トラブルが起きる前に交換するのもおすすめです。
修理用の部品の取り扱いがすでに終了しているケースも多く、故障時に困る可能性も。早めの交換で、煩わしい思いをすることもなくなるでしょう。
本格的な冬が到来したら、状況に応じて凍結予防対策を講じてください。
・給湯器に搭載された凍結予防機能を活用する。
・特に冷え込みが厳しい時は、少量の水を出しっぱなしにする。
・長期で留守にする場合には、給湯器の水抜きをする。
これらの対策は、給湯器の故障を防ぎ、長持ちさせるためのコツでもあります。寒冷地はもちろんですが、そのほかの地域においても取り入れてみてください。
給湯器が凍結した時、誤った溶かし方をしてしまうのも故障の原因の1つです。
熱湯やドライヤーを使うのは避けて、自然解凍を待つ、もしくは40℃以下のぬるま湯をかけ、ゆっくりと溶かしていきましょう。
電源プラグに水がかかると漏電のリスクがあるため、注意してください。また、水分が残っていると再凍結してしまうので、かけた水分はしっかり拭き取るようにしましょう。
冬は給湯器にトラブルが起きやすい時期。この情報を事前に頭を入れておくだけでも、リスク回避の行動を取りやすくなります。
[文・構成/grape編集部]