lifestyle

ついやりがちな炊飯器の長時間保温、実は… 「なるほど」「今度からそうする」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

炊飯器

※写真はイメージ

自炊をしている人にとっては欠かせないアイテムである、炊飯器。

おいしいご飯を食べるためにも、しっかりとお手入れすることが大切です。

しかし、ちゃんと洗っているつもりでも、炊飯器からイヤなニオイが発生することがあります。

炊飯器のニオイがとれない時は?

炊き上がったご飯から、いつもとは違うイヤな臭いを感じたら、放置しておくのはオススメできません。

雑菌の繁殖が原因になっている場合もあるため、すぐに解決するのがよさそうです。

家電ブランド『ハイアール』のウェブサイトでは、ニオイが付いてしまった時の対処方法が紹介されていました。

炊飯器に臭いがついてしまったときは、水を7~8分目まで入れた炊飯釜にクエン酸20gを入れて炊飯ボタンを押すだけでお手入れ完了です。

お手入れ機能がついている炊飯器もあるので取扱説明書を確認してみてください。

クエン酸がないときは輪切りのレモン(レモン1個分)でも代用できますよ。

お手入れ機能がついているものは30分程度で終了します。

ついていないものは20~30分経ったらストップしても大丈夫です。

内釜とお湯をよく冷ましてから内釜・内ふた・蒸気ふた・パッキンなど外せる部品をすべて水洗いしましょう。

Haier Japan Region ーより引用

ウェブサイトによると、炊飯器のニオイはクエン酸もしくは輪切りのレモンで解決できるとか!

水とクエン酸を入れて炊飯し、その後水洗いをしてよく乾かすだけなので、忙しい人でも簡単にお手入れすることができます。

よく洗っても炊飯器のニオイがしつこく残っている時には、試してみるといいでしょう。

なお、メーカーによっては定められているお手入れ方法が違うため、試す際には、取扱説明書をよく読んでください

炊飯器のニオイ対策

また、ウェブサイトではニオイが付かないようにする工夫を2つ紹介しています。

1つ目は、ご飯を炊く時に少量の酢を入れること。細菌の繁殖を抑える効果が期待できるといいます。

2つ目は、余ったご飯を長時間保温しないこと。保温状態が長く続くと、余分な蒸気が出て、ニオイの原因になるそうです。

炊き立ての状態で冷凍すれば、風味も損なわれずおいしく保存できるとか。

夜に炊いて翌朝まで保温するなど、ついやってしまいがちですが、食べきれない時は、すぐに冷凍保存するのがいいかもしれませんね。

炊飯器

※写真はイメージ

日常的によく使う家電だからこそ、清潔な状態を保ち、大切に使っていきたいもの。

「最近お手入れしてないな」という人は、自宅の炊飯器を気にかけてみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

チャーハン

チャーハンをパラパラにする3つの方法 結果に「意外」「これは試す」【4選】インターネット上に流れる『パラパラチャーハンの作り方』を見て、どれが1番理想に近づけられるのか気になる人は多いでしょう。「すべて試すのは難しい」という人のために、厳選した3つの方法の中から頂点を決めて紹介します。

ご飯

「冷凍ご飯は味が落ちると思ってた」 保存の裏技に「逆だった」「衝撃」炊きたてご飯のおいしさを保ったまま冷凍する方法を知っていますか。ラップとアルミホイルを使った保存術を紹介します。ちょっとしたコツを取り入れて、ふっくらおいしいご飯をいただきましょう。

出典
Haier Japan Region

Share Post LINE はてな コメント

page
top