給湯器に熱湯はやめて! 凍結時のNG行動2つに「家族にも伝える」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「レンジから火が出た…!」 意外な原因に「ゾッとした」「やってた」【電子レンジの使い方4選】料理にも使えるほど便利な電子レンジ。しかし、使い方を誤ると非常に危険です。電子レンジの使用についてまとめた記事を5つ集めました。

「まさかお玉で?」 鍋の蓋が突然割れる原因に「ゾッとした」「知らなかった」【調理の注意喚起4選】ガラス製の鍋蓋が突然割れる原因や、電子レンジ、フライパンなど身近な調理器具の意外な危険について解説しています。正しい使い方を知ることで、思わぬ事故を防ぎ、安全に調理を楽しむことができるでしょう。
- 出典
- トスケンホーム
冬の寒い朝、なぜかお湯が使えなくて困ったことはありませんか。もしかしたら、給湯器が凍結しているのかもしれません。
対処法を間違えると、給湯器が故障する可能性も。
株式会社イシカワのウェブサイト『トスケンホーム』より、正しい対処法とNGの解凍方法を解説します。凍結時に現れる症状も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
給湯器凍結のサインとは?
※写真はイメージ
給湯器にはもともと凍結予防機能が備わっており、寒冷地以外で凍結トラブルに見舞われるケースは決して多くはありません。
だからといって、油断は禁物。給湯器の設置場所や予想以上の冷え込みなど、さまざまな条件が重なり合うと、凍ってしまう恐れもあります。
以下のような症状が現れたら、給湯器の凍結を疑ってみてください。
・お湯が出ない、普段よりも温度が低い。
・お風呂の給湯や追い焚きができない。
・水漏れトラブルが発生している。
給湯器や周りの配管が凍結すれば、水をうまく温められなくなったり、室内に届けられなくなったりします。
トスケンホームによると、給湯器リモコンにエラー表示が出るケースも多いようです。
凍結した水が氷となって配管を圧迫すると、破損する可能性も。水道代高騰や電気系統の故障につながる恐れもあるため、早期に発見し対処するのが重要です。
給湯器の正しい&NG解凍方法とは?
冬の朝、給湯器凍結でお湯が使えないと、困ってしまう人も多いでしょう。できるだけ素早く解凍したいところですが、方法を間違えると故障の原因になるので注意してください。
トスケンホームでもっともおすすめしているのは、自然解凍です。
少し時間はかかるものの、気温の上昇によって自然に溶けるのを待てばお昼頃には問題なく使えるようになるでしょう。難しい作業が必要ないのも、嬉しいポイントです。
「朝の忙しい時間帯にお湯が使えないのはちょっと…」という場合には、40℃以下のぬるま湯を用意してください。
給湯器の凍結部分にタオルを巻き、ぬるま湯をゆっくりとかけていきます。かけたぬるま湯を放置すると再凍結するため、しっかりと拭き取りましょう。
また電源プラグに水がかかると漏電のリスクがあるので、細心の注意を払ってください。
やってはいけないNG解凍方法は、以下の通りです。
・熱湯をかける。
・ドライヤーで温風を吹き付ける。
配管や給湯器本体が故障すれば、高額な修理、交換費用が発生する可能性も。「素早く手軽に解凍できそうだから」と、安易に実行するのは避けてください。
給湯器は、冬季の取り扱いに注意が必要です。冬の生活になくてはならない住宅設備機器だからこそ、凍結から守り、故障を防ぐ必要があります。
トスケンホームで紹介している凍結サインや正しい解凍方法を理解して、正しく対処してください。
[文・構成/grape編集部]