磯村勇斗、原作をあえて読まないのが『作戦』 その理由は…『クジャクのダンス、誰が見た?』インタビュー
公開: 更新:


カズレーザーが学歴に対する持論を展開 塾に通っても勉強できない人は…「塾に通っても勉強できない人は?」と聞かれたカズレーザーさん。「語弊がある言い方だけど…」と持論を展開しました。

エノキ焼くだけです ロバート馬場が教えるレシピが「安くて助かる」「感動的に簡単」『ロバート』馬場裕之さんが教える、エノキだけで作る丸焼きレシピに「安くて助かる」「簡単すぎてビックリ」の声が上がっています。
2025年1月24日から放送が始まった、俳優の広瀬すずさんが主演を務めるテレビドラマ『クジャクのダンス、誰が見た?』(TBS系)。
漫画家の浅見理都さんの同名漫画を原作に、クリスマスイブの夜に元警察官の父親を殺された娘・山下心麦(やました・こむぎ)が、遺された手紙を手がかりに真相に迫るヒューマンクライムサスペンスです。
父親が遺した手紙には『冤罪』の文字があり…。事件の真相に迫る時、現在と過去の2つの事件が複雑に交錯していきます。
磯村勇斗、クセが強いキャラクターに作り上げるために…
磯村勇斗さんが演じるのは雑誌『週刊ジダイ』の記者・神井孝。リリー・フランキーさんが演じる、山下春生が殺された事件の直後に心麦の前に現れ、心麦の身辺を土足で嗅ぎ回る厄介な人物です。
目的のためなら手段を選ばず、強引な取材や無粋な駆け引きもする神井を演じるにあたって意識したことや、印象に残っているシーンなどを語ってもらいました。
――神井という記者を演じるにあたって、意識したことはありますか?
神井はどんな手札を持っているか分からないような存在で、急に現れるのでインパクトがあるというか、ちょっと癖のある人物にしたいなと思って演じています。
なので、セリフの言い回しをネチネチしているように言ってみたり。相手を自分の手のひらで転がすようにセリフを展開することができたら、会話のラリーがすごく面白くできるのではないかと考えています。
――クランクイン前に原作は読まずに挑んでいるとお話されていましたが、その後は?
途中で読んだら原作の神井が出てきてしまうと感じたので、まだ読まずにいます。今回は読まないほうが、また原作とは違う神井としての登場の仕方やキャラクター像を作ることができるのかなと思って。あえて自分の作戦として、そうさせてもらっています。
あえて、原作を読まないという作戦で、神井を演じている磯村さん。
だからこそ、原作とは違うところであったり、磯村さんの色が加わった神井になったりしているのでしょう。
――神井というキャラクターのエッセンスとして、実際に会ったことのある記者を参考にしたことはありますか?
さまざまな媒体のライターさんや記者さんとお会いしますが、本当に皆さん1人ひとりに個性があって。その中でも僕の中で印象に残っている癖の強い方を頭の中でピックアップして、神井というキャラクターに合うかもと思った言い回しや目線の置き方などを取り入れたりしています。
神井と松風の対峙シーンに注目!
――ここまでを振り返って、印象に残っているシーンはありますか?
心麦に対しては神井が一方的に、揺るがすような言葉をどんどんぶつけますけど、松山ケンイチさんが演じる松風との対峙は相手が弁護士であることから、心麦よりは交渉を巧みにしていかないと、突かれてしまうのでかなり集中力が必要です。
実際に松山さんがどんなふうにセリフを出してくるか予想できないくらい、いろいろと仕掛けてくるので、非常に楽しく演じています。4話では、対峙して見合ったりするような駆け引きがあって。
神井が今まで軽々と仕掛けたことを松風には仕掛けられていなかったのですが、初めて仕掛けに成功したり、交渉もどんどん進化していくので楽しみにしていただきたいです。
――掛け合いのシーンではクスっと笑えるところもありますね。
溝を作る瞬間というか、ふわっとする瞬間は作ってもいいのかなと思うんですが、神井は基本シリアスなところを担当することが多いキャラクターなのでなかなか難しいところですね。ただ、2話で松風と対峙したときに、とにかく明るい安村さんのモノマネがちょっと入ったところは、ツッコミを入れていましたね。
『大晦日オールスター体育祭』のときに、安村さんご本人とお会いできたので、みんなで写真を撮らせてもらったりして(笑)。そのシーンの掛け合いは楽しかったですね。
磯村勇斗、撮影の合間は犯人探しがルーティンに
――この撮影現場ならではのルーティンなど、合間の過ごし方を教えてください。
犯人探しがルーティンじゃないですかね(笑)。皆さんがそれぞれ新しい情報を持ってくるので。実は今日も新しい情報をいただいたのですが「これは絶対に言わないでください」と口止めされているので、聞きたい人がいたら情報交換だったり、駆け引きをもちかけるのもいいですね(笑)。
――神井らしい発想ですね。
やり方を変えながら、少しずつ情報を出していこうかなと(笑)。でも考察の話だけでなく、趣味の話もしています。特に広瀬さんと松山さんとは同じシーンが多いですし、3人とも体を動かすことが好きなので、休日の過ごし方や普段どんなことをやっているかなどスポーツに関する話もしています。
松山さんも自身のXで犯人考察をするというほど、視聴者だけでなくキャストを含めて考察が広がっている同作。
ストーリーの中だけでなく、現場でも考察は続いているようですね。
――広瀬さん、松山さんとは初共演ということですが、共演して感じた印象は?
お2人ともテレビや映画で受ける印象よりも、物腰が柔らかくてフランクでおしゃべりが好きな方だなと思いました。松山さんは寡黙なイメージがあったのですが、お話すると方言が出たりして、とても愛される方なんだなというのが新たな発見でしたね。でも芝居となるとお2人とも心麦と松風として向き合ってくださるので、掛け合いをしていて楽しいです。
磯村勇斗「自分を信じ込ませることが大事」
――本作は『信じる』ことがキーポイントですが、磯村さん自身が何かを信じるときに特に大切にしていることは?
信じていても簡単に裏切られることもありますから難しいですよね。人というよりは、自分の夢や目標があったとするならば、それを絶対に叶えるという、未来をイメージして、自分を信じ込ませることが大事なのかなと思っています。
デビューする前は、「俳優をやりたい」と思って、「こういうドラマや映画に出る。それでみんなにちやほやされる!」とか、自分の中でさまざまなイメージを作っていたんですよ。当時はすごくがむしゃらでしたし、厳しい世界ということも分かっていたので、そうしないと自分が負けてしまう気もしましたし、やっていけなかったんだと思います。
自分の気持ちを高く維持するために、とにかく自分を信じ込ませていくことは大切だし、ポジティブにもなれるのかなと思います。
最後に第4話の見どころを教えてもらいました。
4話は話が動くポイントとして、春生さんと心麦と深い関係でもあるラーメン屋の染田進さん(酒井敏也)の周りの話が出てきます。神井もある人物たちと密会をしていたり…。まだまだ明かされていないことがたくさんある中で1つひとつのパーツが出てくるので、楽しみにしていただけたらうれしいです。
grapeでは、ドラマ好きのインフルエンサー、かなさんがドラマコラムを連載中です。
真犯人の考察が盛り上がる中、ドラマコラムも参考にしてみてはいかがでしょうか。
ドラマと一緒に、コラムも読んで楽しんでみてくださいね。
ドラマコラム『クジャクのダンス、誰が見た?』
『クジャクのダンス、誰が見た?』は、『TVer』で最新話を無料配信中。動画配信サービス『U-NEXT』『Netflix』では、最新話まで全話配信中です。
この記事の画像(全15枚)
[文・構成/grape編集部]