今日から試せる節水テク 洗濯機はすすぎ方を変えるだけで?
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- 千葉県ホームページ
日常生活で水を使う場面はいくつもありますが、中でも『洗濯』や『洗車』は、多くの水を必要とします。
しかし、ほんの少し工夫するだけで、水の使用量を大幅に減らせのをご存じですか。
『千葉県ホームページ』で紹介している、洗濯や洗車をする時の節水テクニックを実践してみましょう。
すぐにできて、環境とお財布に優しいアイディアなので、ぜひチェックしてください。
『洗濯』の節水テクニック
※写真はイメージ
洗濯は『すすぎ方』を変えると節水につながります。
一般的な洗濯機に用いられているのは『注水すすぎ』と『ためすすぎ』の2つです。
注水すすぎは、洗濯機内の水が基準水位を超えても、水を流し続けながらすすぎます。衣類の汚れや洗剤をしっかり落とせるものの、水の使用量は多いのが特徴です。
ためすすぎは、洗濯槽にためた水のみですすぎます。基準水位以上にはならないので、注水すすぎに比べ水を使いません。
節水を考えるのであれば、注水すすぎよりも『ためすすぎ』がおすすめです。ためすすぎの設定方法は機種によって変わるので、取り扱い説明書を確認してみましょう。
『洗車』の節水テクニック
洗車する時は『洗い方』を工夫してみましょう。
千葉県ホームページによると、ホースではなくバケツを使うと約210ℓ節水できるのだそう。節水を考えるのなら、バケツに水をくんで洗車する方法がおすすめです。
ホースを使うと無駄に水を流してしまいますが、バケツに必要なぶんだけ水を入れると効率的に水を使えます。
バケツに水を入れたらタオルに水をたっぷり含ませ、ボディーを滑らせるように拭きましょう。
この時、ボディーをこすったりタオルを往復させたりせず、部位ごとに丁寧に拭いていくのがポイントです。
拭き終わったら別のタオルをぬらして軽く絞り、ボディーに残った水滴を拭き取ります。拭き取り用のタオルを絞り、汚れが残っている部分を拭いて完了です。
バケツ洗車は洗剤を使わない洗車方法なので、汚れが少ない時の洗車に適しています。バケツ洗車を行いつつ、定期的に本格的な洗車を行うのがおすすめでしょう。
[文・構成/grape編集部]