洗濯しても取れない黄ばみ 原因は何? 5選に「だからか」「対策します」」
公開: 更新:
エアコンをつけても部屋が寒い! 原因に「だからか」「納得した」「エアコンの暖房運転をしているのにいつまでも部屋が寒い!」。そんな時には確認してみるべき注意点があります。対策次第では改善することもあるため、まずは暖房運転をしても暖まらない原因を知っておきましょう。
トイレットペーパー『三角折り』は卒業! 企業が紹介する『ハート折り』はこちら大王製紙株式会社の家庭用紙製品ブランド『エリエール』は、TikTokアカウント(@elleairofficial)で、トイレットペーパーを『ハート』に折る方法を紹介しています。『ハート折り』をするだけで、トイレがかわいらしい雰囲気になりますよ!
- 出典
- SHARP
生活をする上で欠かせない家事の1つが洗濯です。
毎回洗濯しているにもかかわらず、洗濯物が黄ばんでしまったことはありませんか。洗濯物が黄ばむ原因は複数あるため、知らないうちに『NG行動』をしているのかもしれません。
『SHARP(以下、シャープ)』のウェブサイトで紹介されている『黄ばみの原因と対策』を知り、衣類をきれいに保ちましょう。
洗濯物が黄ばむ原因と対策
※写真はイメージ
『シャープ』は、洗濯物が黄ばむ原因を5つ挙げています。
黄ばみは、汗や皮脂汚れが原因になることがほとんどです。時間とともに酸化し、黄ばみとなって現れます。
洗剤や柔軟剤の量が適切でなかったり、衣類の詰め込みすぎにより洗えていなかったりすると、汚れがしっかり落ちません。
また、すすぎが不十分であることも汚れが残る要因です。
黄ばみの予防法
『シャープ』は洗濯物の黄ばみを予防する方法も紹介しています。
・洗剤、柔軟剤は分量を正しく量って入れる。
・液体洗剤で汚れ落ちが気になる場合は、粉末合成洗剤を使用したり漂白剤を併用したりする。
・購入時の状態から変化した洗剤や柔軟剤は使用しない。
・漂白剤でつけ置きする場合は十分にすすいだ後、念のため日陰干しする。
黄ばみを予防するには洗剤や柔軟剤を正しく使うことが大切です。
また保管場所などによって劣化する可能性があるため、購入した洗剤は早めに使うようにしましょう。
黄ばみの落とし方
洗濯物の黄ばみを落としたい場合は、衣類の色や柄に合わせた漂白剤を使ってみましょう。
白いアイテムは黄ばみ部分を固形石けんや中性洗剤などでもみ洗いし、『塩素系漂白剤』で漂白してください。
色柄物は、黄ばみ部分を固形石けんや中性洗剤などでもみ洗いし『酸素系漂白剤』で漂白しましょう。
また、塩素系漂白剤と酸素系漂白剤が混ざると、酸素が発生します。
人体に影響はありませんが、違うタイプの漂白剤が混ざると本来の効果が発揮されないので、黄ばみを落としたい衣類に合わせた漂白剤を単独で使用しましょう。
洗濯物の黄ばみに悩んでいる人は原因を突き止め、正しい洗い方と予防法ですっきりきれいに洗濯できるように対処してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]