買い物袋から中身が落ちそう… 結び方の裏技に「解きやすくてイライラしない」
公開: 更新:

※写真はイメージ

冷蔵庫に貼られた『赤と白の表』 正体に「考えた人すごい」「めっちゃ助かる」うっかりストックが切れたり買い忘れたりの消耗品。ものによっては「今すぐ使いたい!」ということもあるため、確実に買っておきたいものです。そんな人におすすめしたい、手軽な裏技がありました。

卵を割らずに持ち帰るには? 袋詰めの意外な正解に「知らなかった」「やってみる」卵は一番上に置かないほうが割れにくい?安定感が変わる袋詰めテクニックを紹介します。ちょっとした工夫で持ち運びもラクになります。
- 出典
- shi_bamama
買ったものを買い物袋に入れてみると、思っていた以上に量が多く、袋がパンパンになってしまうことはありませんか。
「このまま自転車のカゴに入れたら中身がこぼれそう」と心配でしっかり袋の口を結びたいけれど、そうするとほどくのに手間がかかって面倒です。
話題のInstagram投稿から、買い物袋の口をすぐ結べるだけではなく、すぐ解ける方法を紹介します。
エコバッグにも対応できる方法なので、ぜひマスターしてみましょう。
すぐ結べてすぐ解ける結び方
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ビニール袋の裏技を紹介してくれるのは、家事に役立つライフハックをInstagramに多く投稿しているしーばママ(shi_bamama)さんです。
持ち手を固く結んでしまい、解くことができなくなってしまった経験がある人もいるかもしれません。「持ち手を切るしかない…」とならないように裏技を取り入れてみましょう。
結ぶ方法はとても簡単です。
まず、買い物袋の持ち手部分を、左右の手前と奥を持ちます。
交差させてお互いの穴にくぐらせ、左右にグッと引っ張ります。両方の持ち手の輪に人差し指と親指を入れ、左右の輪をそれぞれつまみ、お互いの輪にくぐらせて引っ張るイメージでおこなってみましょう。
一度交差させたらもう一度同じ作業をおこないます。同じように輪に指を入れて穴から交差させ、左右に引っ張ります。
これで結ぶ作業は完了です。
輪にくぐらせただけなのに、ほどけることなくしっかりと結べています。輪に指が入れば結べるため、袋がパンパンの状態でも簡単にできるでしょう。
結んだ袋は、結び目を広げるとすぐに解けます。解きにくい場合は、結び目の下に指を入れて袋を持ち上げてみましょう。
ただ、結び目を持ってしまうと解けてしまうので要注意。持ち歩く時は必ず『輪っか部分』を持つように気を付けましょう。
輪っかにくぐらせるだけなので、誰でも簡単にできます。
実践してみれば思ったよりも簡単で、楽しくできる作業です。忙しい買い物をサッとこなすためにも、便利な裏技を取り入れて、結ぶ手間や解く手間を省いていきましょう。
[文・構成/grape編集部]