そんな『聖地』があったとは… 長崎で見つけたのは?「独創的」「行かなきゃ」
公開: 更新:


「ほかの地域にも設置してほしい」 長崎市民の生活を支える『茶色い物体』の正体に迫る!旅行好きの男性(@onecuprain)が長崎市で見つけた、『謎の箱』の正体は?

ずいぶん思い切ったな! 長崎県平戸市でスタートする『宿泊』プランが壮大「一国一城の主」なんていう言葉がありますが、それはあくまでも例えの話。 実際に国や城の主になろうとした場合、努力や才能以上のものが求められます。 …しかし!! 長崎県平戸市でなら、文字通り『城主』になれちゃうかもしれませ...
- 出典
- @www16d
『聖地』とは、宗教上の重要な場所などを指す言葉ですが、近年はアニメや映画の舞台となった場所などについても、呼びますよね。
各地を旅して、一風変わった街並みや風景を写真に収めている、Sei(@www16d)さん。
長崎県松浦市にある『道の駅 鷹ら島』を訪れた際、珍しい石像のオブジェを発見し、写真をXに投稿しました。
そのオブジェは、同市があるものの『聖地』であることを示していて…実際の写真を、ご覧ください!
アジフライの聖地…!
実は、アジの水揚げ量が日本一を誇るという、同市。
2019年に『アジフライの聖地』であることを友田吉泰市長が宣言し、町おこしをおこなっているといいます。
市内の飲食店では、衣がサクサク、身はフワフワなアジフライが食べられるとあって、観光客も多く訪れるそうです。
写真のオブジェは、石で作られているにもかかわらず、肉厚でおいしそうに見えますよね!
箸を持ってポーズを決めれば、大きなアジフライを食べているような、ユニークな写真を撮ることができるでしょう。
写真を見た人たちからは多くの『いいね』とコメントが寄せられました。
・発想が独創的。おいしそうでお腹が減ってくる。
・アジフライに『聖地』があることに、驚いた!
・このオブジェを考えた人、センスがいいな。
・アジフライが大好きなので、ここに行かなくては!
この箸でアジフライの石像を持ち上げられた者は、『真のアジフライ好き』として名を刻む…かもしれませんよ!
[文・構成/grape編集部]