洗濯機の糸くずフィルター 手入れをサボっていると…?
公開: 更新:

※写真はイメージ

肩こり解消のため高級枕を購入→毎晩先取りされて…「笑ってしまった」「ある意味買って正解」くーさんママ(@kukuri_shibainu)は以前に、肩こりを改善するため、高級なジェル枕を購入したといいます。 新しく買った寝具はすぐに使いたくなるもの。…しかし、ある理由でまだ使うことができていないのだとか。

100均で見つけたスマホリングで家のドアを自由自在に固定 暮らしが一変する裏技市販のドアストッパーを購入したものの、大きすぎる上に、よく閉まらないという、悩みを抱えていた筆者。100均『セリア』で購入できるあるアイテムが、ドアストッパーとして使えると、SNSで話題になっていることを知りました。その正体は…。スマホを立たせるために用いるスマホリング!その名も、『フィンガーリング』です。
- 出典
- パナソニック
洗濯してきれいになったはずの洗濯物に、糸くずや髪の毛が付いていることはありませんか。
洗剤や洗濯コースを変えても改善しない場合は、『糸くずフィルター』の状態が関係しているかもしれません。
『パナソニック株式会社』のウェブサイトでは、『糸くずフィルターのお手入れ方法』を紹介しています。
掃除をする時のポイントや、フィルターを交換するタイミングを確認しておきましょう。
糸くずフィルターのチェックポイント
※写真はイメージ
洗濯機に糸くずフィルターがあることを知っていても、「面倒だから」とチェックしていない人もいるのではないでしょうか。
糸くずフィルターの状態は、洗濯の仕上がりに直結します。糸くずやゴミがたまっていると雑菌が繁殖しやすくなるので、使うたびに掃除をするのが理想です。
パナソニックの洗濯機の場合、糸くずフィルターは袋タイプとケースタイプの2種類。
袋タイプのフィルターに穴が開いていたり生地が薄くなったりしていると、ゴミをうまくキャッチできません。穴が開く前に交換するのがおすすめです。
また洗濯槽内は湿気が多いため、汚れを放置するとカビが発生しかねません。カビによる黒ずみがひどい場合は、歯ブラシを使って磨いてみましょう。
それでも取れない時は、酸素系漂白剤を入れたぬるま湯に糸くずフィルターを入れ、15~30分漬け置きしてから歯ブラシで磨くのがおすすめです。
仕上げに水でよくすすぎ、雑菌の繁殖を防ぐためにしっかり乾かしてから洗濯機に戻します。洗っても黒ずみが取れない時はフィルターを交換してください。
日常のお手入れ方法
糸くずフィルターのお手入れをしないまま洗濯をすると、キャッチしたゴミが水流で洗濯槽内に戻ってしまい、洗濯後の衣類にゴミが付着してしまいます。
「せっかく洗ったのに」と残念な思いをしないためにも、こまめにお手入れをしましょう。
『お手入れ』と聞くと面倒に感じるかもしれませんが、水で流すだけなので短時間で終わります。
ゴミを取り除いて洗ったら、フィルターに異常がないかを確認してからもとに戻しましょう。
糸くずフィルターの状態によって、洗濯の仕上がりが変わります。
こまめな掃除とフィルターの定期的なチェックで、いつ洗濯してもきれいに洗い上がる環境を整えましょう。
[文・構成/grape編集部]