チーズプロフェッショナル協会に聞いた! 『とろけるチーズ』は普通のと何が違う?
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

ダイソーで買ったドアポケットケース 冷蔵庫で使うのではなく… 「万能でびっくり」「思い付かなかった」冷蔵庫のドアポケットに入れたチューブの調味料がすぐに倒れて、イライラしていませんか。『ダイソー』のアイテムを使うと、そのプチストレスから解放されます。汎用性が高く冷蔵庫以外でも活躍する便利アイテムです。
- 取材協力
- NPO法人チーズプロフェッショナル協会
スーパーマーケットなどに並んでいるスライスチーズには、通常タイプと『とろけるタイプ』の2種類があります。
では、この2つは何が違い、『とろけるタイプ』のほうは、なぜ溶けやすくなっているのでしょうか。
チーズの魅力を伝える活動を行っている、NPO法人チーズプロフェッショナル協会に聞きました。
スライスチーズとは?
そもそも、スライスチーズはどのようにして作られているのでしょうか。同協会によると…。
スライスチーズはプロセスチーズという種類のチーズです。
プロセスチーズは、ナチュラルチーズを原料として、粉砕・攪拌(かくはん)・加熱溶融・乳化・充填(じゅうてん)・冷却の工程で製造されます。
つまり、原料となるチーズを熱で融かして、乳化剤の働きで均一に組織を整え、フィルムに充填して成形したものです。
乳化とは、水と油などの本来混ざり合わないものが、均一に混ざり合った状態を指します。
通常、ナチュラルチーズ(※)をただ加熱して融かすと、脂肪と水が分離し、たんぱく質はゴム状の塊となってしまいます。
そこでプロセスチーズの製造では、乳化剤の働きでチーズのたんぱく質を変化させて、分離しないようにしています。
※母牛(または山羊や羊)から搾ったミルクを、乳酸菌や酵素の働きによって固めたもの。
ちなみに、スライスチーズには、ナチュラルチーズを薄くスライスした製品もあります。
チーズの『とろけるタイプ』は何が違うのか
では、スライスチーズの通常タイプと『とろけるタイプ』は、どのような違いがあるのでしょうか。
同協会に聞いたところ、このような回答がありました。
普通のスライスチーズも加熱すれば柔らかくなり、融けた状態になりますが、とろけるタイプは、融けた際に糸を引くように伸びるのが特徴。
これは原料となるチーズが持つ性質をなるべく残すように調整して乳化させているからです。
例えば、原料はナチュラルチーズの一種であるモッツァレラなど、伸びる性質を持つものを主としており、乳化剤も適したものを選択しています。
プロセスチーズの乳化剤には、さまざまな種類のリン酸ナトリウムや、クエン酸ナトリウムが使用されています。メーカー各社はこれらを混合し、工夫をこらして製品開発を行っているのです。
※写真はイメージ
スライスチーズの通常タイプと『とろけるタイプ』は、チーズのとろける性質を残す形で加工しているかどうかが大きな違いとのこと。
通常のスライスチーズでも加熱すると融けますが、チーズが糸を引くように融ける感覚を楽しみたい人は、『とろけるタイプ』をチョイスするといいですね。
[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]