さけるチーズ、そのまま食べてる? 雪印のレシピに「思いつかなかった」「もはや別物」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 雪印メグミルク
雪印メグミルク株式会社(以下、雪印メグミルク)が販売する、縦に裂いて食べることでおなじみの『雪印北海道100 さけるチーズ(以下、さけるチーズ)』。子供から大人まで人気の商品ですよね。
そのまま食べておいしいのはもちろんですが、雪印メグミルクのウェブサイトでは『さけるチーズ』のアレンジレシピが紹介されています。
とても簡単に作れそうだったので、早速試してみました!
『さけるチーズ』を切って焼くだけの簡単レシピ!
その名も『さけチー焼き』です。用意する材料は『さけるチーズ(プレーン)』1本のみ!
まず、『さけるチーズ』をひと口サイズに切ります。
切ったチーズをフライパンへ。
両面をこげ目が付くまで焼きます。チーズがフライパンにくっついてしまう場合は、少し油をひいてください。
皿に盛り付けて完成です。工程はたったこれだけ!5分もかからずに作れました。
筆者はワインのおつまみに食べてみます。
普段は裂いて食べるチーズが、火にかけることによってこんなに伸びるチーズに変わりました。
もっちりとしたかみごたえで、1本でも十分な満足度です。
何よりも裂いて食べるのが当たり前だった『さけるチーズ』が、びょーんと伸びるチーズに変わって楽しい!
これまで焼く発想がなかったので驚きましたが、おいしく楽しく食べることができました。
今回は『さけるチーズ プレーン』を使用しましたが、ほかの味で作ってもよさそうです。
大人のおつまみにも子供のおやつにも最適な『さけチー焼き』。もちもちとした食感がクセになるので、気になった人は試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]