ゴチャつきがちな洗面台がスッキリ! 浮かせる収納術に「メリットしかない」
公開: 更新:

※写真はイメージ

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...
家族全員分の細々としたアイテムが集まりやすい、洗面所。「いつもごちゃ付いていて、汚れも気になる…」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そんな洗面台周りをすっきりきれいに整えるため、ぜひ取り入れたいのが『浮かせる収納』です。
具体的に何をどのように浮かせれば、すっきりきれいに見せやすいのでしょうか。
『30秒で分かる簡単片付け術』をテーマにさまざまなアイディアを発信中のゆり(yurimochi.home)さんのInstagram投稿から、3つのポイントを紹介します。
細々としたアイテムは『浮かせる収納』で居場所を作ろう
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
洗面台周りに多くあふれるアイテムは、浮かせる収納で片付け場所を確保しましょう。どこに片付ければいいのか悩むアイテムや、使用頻度が高いからこそ片付けるのをためらう品物も、浮かせてしまえば邪魔になりません。
ゆりさんが紹介する1つめのアイテムは、洗面スポンジです。コンパクトで耐久性に優れているマーナの『洗面スポンジ POCO吸盤付き』(税込418円)。
吸盤がセットになっているものの、場所によってはうまくくっ付きません。
ゆりさんが用意したのは、貼ってはがせる超強力両面テープです。
適当な大きさにカットして吸盤部分に貼り付けましょう。
洗面台の鏡下にもぴったりくっ付いて、落ちてきません。
スポンジがほとんど気にならないにもかかわらず、さっと外して使えるのが魅力。スポンジを探したりわざわざ取り出したりする手間がないため、汚れが気になったタイミングですぐにお手入れできるでしょう。
続いてゆりさんが注目したのは、作り付けのタオルハンガーです。ゆりさんのお宅ではタオルをかける用途では使わず、浮かせる収納に使っているのだそう。
有効活用するために、用意したのはフック付きハンガーです。
タオルハンガーに引っ掛けるだけで、さまざまな小物アイテムを収納できます。
洗ったパフを干したり、シリコンパックシートをかけたりと、行き場を失いがちなアイテムも、すっきり収納できるでしょう。
最後にゆりさんが浮かせたのは、吊り下げ型の除湿剤です。こちらもタオルハンガーにかけておけば、気になる湿気も効率よく除去できます。
浮かせる収納のメリットとは?
多くのアイテムが集まりがちな洗面台周辺。浮かせる収納を意識すると、すっきり収納できるだけでなく、洗面台周辺の掃除も楽になります。
水滴や汚れが気になった時も、余計なものがなければ、柔らかい布でサッと拭くだけでお手入れを完了できるでしょう。
洗面台周りをきれいに保つためのコツとしても、ぜひ浮かせる収納を積極的に取り入れてみてください。
ゆりさんが紹介しているもの以外にも、ハンドソープや洗顔料、歯磨き関連アイテムも工夫して浮かせるのがおすすめです。何を浮かせたいか、ぜひ自由な発想で検討してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]