lifestyle

カラーボックス収納を使いこなす活用法とは? デッドスペースがなくなる解決策に「真似したい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

引き出し

カラーボックスはシンプルな形で、使いやすく収納アイテム。

使い方次第でさまざまなアレンジができますが、うまく使いこなせず、無駄なスペースができていませんか。

本記事では、DIYに関する情報を発信している、さえ(sae.obeya_katazuke)さんのInstagramから、デッドスペースをなくすカラーボックスの使い方を紹介します。

カラーボックスにピッタリの収納アイテム

カラーボックスは『縦置き』『横置き』の両方で使えるアイテム。横置きにすると高さを抑えられるので、子供でも使いやすい収納に仕上がります。

横置きの状態のカラーボックス

しかし横置きにした場合、一つひとつの収納スペースが縦長になる場合があります。

高さがあると細かいものを収納しにくく、『デッドスペース』が生まれてしまうでしょう。

空間がある状態の荷物を収納したカラーボックス

カラーボックスの横置きには引き出しが便利

さえさんは、カラーボックスを横置きした場合には、『カラーボックス引き出し』を使うことをおすすめしています。

さえさんが使用しているのは、アイリスオーヤマの『カラーボックス引き出し』(税込1千480円)と『カラーボックス用レールボード』(税込1千280円)です。

これらの製品は、同じくアイリスオーヤマのカラーボックスに対応しているアイテム。さえさんは、もともと使用していたニトリのカラーボックスと組み合わせたようです。

ただし、すべてのカラーボックスに合うとは限りません。

自宅にあるカラーボックスに組み合わせて使いたい場合は、あらかじめサイズを計り、アイリスオーヤマの『カラーボックス引き出し』と『レールボード』を使えるかどうか確認してください。

取り付け方

まず、カラーボックスの側面に『レールボード』を取り付けます。

カラーボックスの中にレールボードを置いた様子

本来はレールボードをビスで留めますが、カラーボックスの使用方法がいずれ変わることを考慮し、さえさんは『置く』形で使用しています。

特に問題なく使えているそうですが、両面テープなどで固定するとさらに安心かもしれません。

レールボードを設置したら、引き出しを入れていきましょう。

カラーボックス内のレールボードに引き出しを入れる様子

たったこれだけで、カラーボックスの中に引き出し収納を作れました。

すべてのスペースを引き出しにするのもよいですが、上の1段のみ引き出しにし、その下にバッグ類を入れるなど、アレンジも自由自在です。

引き出しとリュックを収納したカラーボックス

カラーボックスの便利アイディアに感動の声

さえさんが紹介する投稿には、下記のようなコメントが寄せられています。

・便利なアイディアを教えてもらえて嬉しい!

・真似してみたい!

・レールボードを置くだけで使えるのがいい。

「便利な使い方を参考にしたい」という声が多く見受けられました。

カラーボックスはシンプルな形ゆえに、「うまく使いこなせない」と悩むことも。引き出しを取り入れて、カラーボックスのスペースを無駄なく使ってみましょう。


[文・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

フライパン

「買ったばかりなのに焦げ付く…」 企業の助言に「毎回やってた」「だからか」フライパンのコーティングがはがれる原因は、日常の習慣にあります。正しい扱い方で寿命を延ばすコツを詳しく解説します。

出典
sae.obeya_katazuke

Share Post LINE はてな コメント

page
top