「ずっと不便だと思ってた…」が一瞬で解決! 輪ゴムで叶う3つの快適テク
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
輪ゴムといえば、何かを束ねたり、封を留めたりするイメージが強いですが、実はそれだけではありません。
ちょっとした工夫で、輪ゴムは日常のさまざまな場面で役立つ便利アイテムになります。
本記事では、暮らしに役立つアイディアを発信しているあき(aki._.lifestyle)さんのInstagramから、すぐに試せる輪ゴムの活用術を紹介します。
暮らしのプチストレスを解消してくれるのでぜひ活用してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
1.荷物が多い時のドア開けをサポート
引っ越しや買い物の帰りなど、両手に荷物を抱えている時、ドアの開閉が大変に感じることはありませんか。
そんな時は輪ゴムを使って、ドアノブを簡単に開けられるようにしてみましょう。
まずはドアノブの片側に輪ゴムを引っかけます。
そして、輪ゴムを捻ってください。
捻ったまま輪ゴムを反対側のドアノブにも引っかけましょう。
ラッチと呼ばれる三角の金具が押し込まれた状態になります。
これでドアノブを回さなくても引くだけで開けられるようになります。
両手がふさがっていても、肩や体で押すだけでスムースに出入りできるため、重い荷物を持っている時にとても便利です。
2.卵の転がり防止に
料理中、卵を一時的に台の上に置いていたら転がって落ちてしまった、そんな経験はありませんか。
輪ゴムを使えば、その悩みも簡単に解消できます。
平らな場所に輪ゴムを置き、その上に卵をのせてみましょう。
輪ゴムが自然なストッパーの役割を果たしてくれるため、転がり落ちるのを防げます。
卵を安定して置けるので、ほかの作業に集中でき、料理の効率もアップします。
3.スマホスタンド代わりに
動画を見たい時やレシピを確認したい時、スマートフォンを立てかけようとしても、滑って倒れてしまうことがありますよね。
そんな時も、輪ゴムが大活躍します。
スマートフォンの下に輪ゴムを1本置くだけで、滑り止め効果が生まれ、スマートフォンが倒れにくくなります。
特別なスタンドを用意しなくても、簡易的なスマホスタンドとして使えるので、料理中や休憩中にも便利です。
誰でも手軽に試せる、輪ゴムの便利な『活用法』に、投稿には以下のような声が寄せられていました。
・まとめ買いした時に困ってたのでドアノブ試したいです!
・こんな使い方があるなんて驚きました!
・参考になります!
家にある輪ゴムを使うことで、これだけの日常の困りごとを解消してくれます。
ちょっとした不便を解消するだけでも暮らしがグッと快適になるので、ぜひ活用して心にゆとりのある時間を過ごしていきましょう。
[文・構成/grape編集部]