『カラスの寿命は120年』は迷信?実際の寿命について解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

鳥のフンの見分け方とは?フン害の対処法や予防法を解説鳥のフンをそのままにしておくと、健康や生活環境へ影響をおよぼす可能性があります。フンの様子から鳥の種類を見分けることは難しいかもしれませんが、対策を立てることはできるでしょう。本記事では、鳥のフンの見分け方と対処法、予防法を解説します。

ツルは千年生きるほど長寿なの?種類ごとの寿命や長寿とされる理由を解説ツルの寿命は鳥類の中でも長く、長寿の象徴とされています。寿命が長いことや長寿の象徴とされるのには理由があります。本記事では、ツルの種類ごとの寿命を解説しつつ、長寿の象徴や縁起物とされている理由をまとめました。
野生のカラスの寿命は、7~8年といわれています。
『カラスの寿命は120年』という説を聞いたことがあるかもしれませんが、これは迷信です。この説が流れているのは、カラスの死骸を見る機会が少ないためでしょう。
カラスは、死期が近付くと山や森の中に姿を消すといわれています。そのため『カラスは120年以上生きる』という説が浮上したのかもしれません。
当記事では、カラスの寿命が長い理由について解説します。カラスの寿命について詳しく知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
カラスの寿命は何年?
※写真はイメージ
『カラスの寿命は120年』という説は、あくまでも噂話にすぎません。実際のところ、カラスの寿命は何年くらいなのでしょうか。
野生のカラスの寿命
野生のカラスは、7~8年生きるといわれています。
カラスは知能が高く雑食なため、野生でも生き延びられる傾向にあるようです。また、体が大きいため、外敵に狙われにくいともいわれています。
ほかの鳥の平均寿命は以下のとおりで、カラスよりも短命であることが分かるでしょう。
小さな鳥は天敵に狙われやすく『エサ』や『すみか』の確保が難しいため、寿命が短くなります。
カラスの天敵は、トンビやオオタカ、フクロウですが、住宅地ではほとんど見かけません。
市街地に住むカラスは天敵に襲われる可能性が低いため、長く生き延びられるのでしょう。
飼育下でのカラスの寿命
飼育下のカラスは野生よりも寿命が長く、20~30年は生きるといわれています。
飼育下では、外敵に狙われず安全に過ごせるため、寿命が長くなるようです。
とはいえカラスは、本来は野生生物であるため、個人で飼育するのは好ましくありません。
カラスの飼育は、厳密には禁止されていませんが『愛がん飼養』の許可が必要です。しかし、許可を得るのは難しいかもしれません。
カラスの捕獲自体は『狩猟期間内なら可能』とされています。『狩猟期間』とは『鳥獣保護管理法』で定められている、狩猟可能な期間のことです。安全を保護するために、農作業の時期や落葉期と重ならないように、期間が定められています。
狩猟期間以外の時期は、各都道府県知事が発行する『捕獲許可』が必要になるため、個人での捕獲や飼育は難しいでしょう。
カラスの寿命が長い理由とは
※写真はイメージ
人間の居住エリアに生息するカラスは、比較的長寿な傾向にあります。寿命が長い理由は、以下の2つです。
知能が高い傾向にあるため
カラスの寿命が長い理由は、知能が高い傾向にあるためです。
例えばカラスは、殻付きの食べ物を車にひかせて、中身を食べることができます。エサを確保しやすい場所も分かっているため、食料には困りません。
また、カラスは過去の経験から危険な場所を憶えているため、事故を回避できます。
カラスは、鳥類の中でも賢いといわれており、人間の6~8歳程度の知能があるそうです。
雑食でなんでも食べるため
カラスは、何でも食べる雑食性の鳥です。
果物や木の実、穀類、動物の肉など『植物性』『動物性』を問わずに食べられます。
動物のエサや、人間が捨てた生ゴミも食べるため、食料には困りません。
人間が処分した生ゴミは栄養価が高いため、餓死を回避するのに役立ちます。カラスは雑食性のため、寿命が長くなるのかもしれません。
カラスは寿命が近くなると身を隠す?
※写真はイメージ
市街地に多く出没するカラスですが、死骸に出くわすことは、ほとんどありません。
そのため『カラスは寿命が長い』といわれるのかもしれません。カラスはどこで死を迎えるのでしょうか。
カラスは弱ると、外敵に襲われないよう森の中に身を隠すといわれています。街で見かけるカラスも、死期が近付いてきたら森に戻り、余生を過ごすようです。
一方、農村地帯では、カラスの死骸を見かけることもあります。賢いカラスは、死期が迫っていることを悟って森に戻るのですが、その途中で力尽きるのでしょう。
なお、住宅街でカラスの死骸を発見した場合は、市町村などの担当窓口に連絡すると回収してもらえるようです。
カラスの寿命は7~8年!
※写真はイメージ
野生のカラスは、7~8年も生きるため寿命が長いといわれています。カラスは弱ると森の中に身を隠す鳥のため、迷信が生まれたのかもしれませんね。
しかし、カラスは知能が高く、事故や天敵を避けることが可能です。
なんでも食べる雑食性で、人間が捨てた栄養価が高い生ゴミを食料にして餓死も回避していることから、ほかの鳥より長生きしているのでしょう。
[文・構成/grape編集部]