「まさかやってないよね?」 3つのNG掃除法に「ゲゲッ」「やっちゃってた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「お風呂の残り泡で掃除?」 目からウロコの方法に「楽すぎ」「今日からやる」【浴室掃除テク4選】浴室の黒ずみや水あかは放置すると落としにくくなり、快適なバスタイムを損ねてしまいます。本記事では、日常のちょっとした工夫から、床やドア、浴槽カバーまで効果的にきれいを保つ方法をまとめました。

たった3ステップでキッチンすっきり 「5分で気持ちいい」「明日もやる」【キッチン掃除テク4選】毎日のキッチン掃除は5分で完了!シンクや床、調理台を手軽にリセットする方法を紹介します。清潔で心地よい空間を、無理なくキープしましょう。
- 出典
- yu.u_room
掃除をする時、「よりきれいになる方法を知りたい」「もっとラクに済ませられないかな」という思いから、インターネットで便利な掃除方法を探す人は多いでしょう。
しかし、インターネットでバズった便利な掃除技も、使いどころを間違えると逆効果になってしまいます。
「手軽にできるはずが大変なことに…!」という結果にならないよう、『やらないほうがいい方法』について押さえておきましょう。
逆効果!?『これはNG』な掃除法3選
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
『30秒で分かる簡単お掃除術、洗剤の使い方』をテーマにInstagramでさまざまな情報を発信している、ゆう(yu.u_room)さんによると、バズった方法の中には使いどころが気になるものがあったのだそうです。
1.『シンク掃除にメラミンスポンジ』はNG
メラミンスポンジは、水を付けて磨くだけで汚れがきれいに落とせるのが魅力です。
ところが、シンクにメラミンスポンジを使うのはNGだそう。メラミンスポンジはもともと『磨く』ではなく、『削る』に重点が置かれたアイテムです。
スポンジ内に含まれている研磨材がシンク表面を傷付け、傷みやサビの原因になってしまう恐れがあります。シンク掃除にはメラミンスポンジではなく、一般的なやわらかいスポンジや専用のスポンジを使いましょう。
2.『換気扇掃除にオキシクリーン』はNG
油汚れに効果を発揮する『オキシクリーン』。
換気扇の汚れ落としに使えそうですが、換気扇によってはオキシクリーンの成分によって変色してしまうことがあるそうです。
掃除の前に、オキシクリーンが使える素材かを確認してください。
3.『トイレタンク掃除にハイター』はNG
いつもは見えないトイレタンクを開けたらカビがビッシリ!驚いて、『ハイター』のような塩素系漂白剤を使いたくなるのも分かります。
しかし、トイレタンク内部にハイターを投入すると、タンク内の部品がハイターの成分で傷み、故障の原因になってしまうことがあります。
汚れが気になった時は、ハイターではなくトイレタンク用の専用洗剤を使うのがおすすめです。
バズり技の中には、使いどころを間違えると思わぬトラブルが生まれてしまうものがあるかもしれません。ゆうさんの動画を参考にしつつ、生活の技を取り入れてくださいね。
[文・構成/grape編集部]