lifestyle

ぐちゃぐちゃエコバッグは卒業 手軽にたためる3つの方法「これは覚えたい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

エコバッグ

買い物に必須のエコバッグですが、気が付くとぐちゃぐちゃになっていませんか。

「たたみ方が分からない」「使う時にバッグから取り出すと恥ずかしい…」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

そんな時には、生活の中で無理なく実践できるライフハックを多数発信している、ねむ(nemu_kurashi)さんが紹介するたたみ方を試してみましょう。

本記事では、ねむさんがInstagramで紹介している方法を詳しく解説します。

エコバッグを手軽にたためる方法3選

ねむさんが紹介する3つの方法は、どれも手軽にエコバッグをコンパクトに折りたためます。

難しい工程もないため、すぐに覚えられるでしょう。

折りたたみ方その1

1.エコバッグを平らに置き、持ち手の幅に合わせて縦に折ります。

置いたエコバッグを縦半分に折る様子

2.下から数回に分けて折りたたんでいきましょう。

半分に折ったエコバッグを下からさらに折りたたんでいく様子

3.小さなバッグのような状態になったら、持ち手を片方ぐるりと回し、反対側の持ち手と結びましょう。リボンで結ばれたようなかわいい見た目になりました。

リボンのように結ばれた状態のエコバッグ

折りたたみ方その2

1.その1の方法と同じく、エコバッグを平らに置きます。持ち手の幅に合わせて縦に折り、下から数回に分けて折りたたんでいきましょう。

置いたエコバッグを折りたたむ様子

2.持ち手の片方を前から、もう片方を後ろから、バッグの下を通すように交差させてください。

エコバッグの持ち手を交差させる様子

3.それぞれをバッグの前後に巻き付け、最後に持ち手の輪に通せば、巾着袋のように折りたためます。

エコバッグの持ち手を巻き付けたたむ様子

持ち手部分を引っかけやすいため、フックなどにかけて収納できるでしょう。

巾着型に折りたたんだエコバッグの持ち手を手にする様子

折りたたみ方その3

1.エコバッグを平らに置き、持ち手を中に入れましょう。

エコバッグを置き持ち手を中にする様子

2.両端から3つ折りにします。

エコバッグを3つ折りにする様子

3.下から2回折りたたみましょう。

3つ折りにしたエコバッグを下から折りたたむ様子

4.袋状になっているところに、上部を入れ込みます。

袋状になっている部分に上部を入れ込んだエコバッグ

5.別の袋に入っているような、きれいな見た目になりました。コンパクトなので、カバンにスッと入れられるでしょう。

正方形に折りたたんだエコバッグを手にしている様子

どのたたみ方も簡単で、数回繰り返せばすぐに覚えられるはず。

家に置いておくもの、バッグに忍ばせておくものなど、用途に分けてたたみ方を変えるのもいいでしょう。

ぐちゃぐちゃのエコバッグに悩んでいる人は、ぜひ取り入れてみてください。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ワイヤーネット

ダイソーのワイヤーネットと結束バンドで作ったモノに「すごい!」「コレはいい」ダイソーのワイヤーネットはパネル状のアイテムで、さまざまな種類が売られています。ワイヤーネットと結束バンドを使って作る収納アイディアをインスタグラマーさんの投稿から紹介します。

出典
nemu_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top