lifestyle

見つけても絶対に触らないで! 有名な花の正体に「知らなかった」「危険なんて」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

暖かい季節になると、色とりどりの花が私たちを癒してくれます。

見たことがない花を見つけると、匂いを嗅いだり触ってみたり、詳しく観察したくなる人もいるでしょう。

しかし、植物のなかには毒を持っているものもあるため注意が必要です。

本記事では、植物に関する啓発活動をしている一般社団法人Flower Works Japan(以下、Flower Works Japan)のウェブサイトから、『毒性のある植物』について解説します。

有名な白い花にも毒が…

ハナミズキの白い花

※写真はイメージ

きれいな花を咲かせる『ハナミズキ』。

『永続性』『私の想いを受け取ってください』などの花言葉がある素敵な花です。

しかしハナミズキは毒性植物であるため、むやみに触れることは控えたほうがよいとされています。

Flower Works Japanのウェブサイトでは、次のような注意喚起をおこなっています。

ハナミズキ

葉や果実に毒があります。

よく似ているヤマボウシの実は甘く食用にされますが、ハナミズキは有毒なので注意しましょう。また葉の表面に刺激物質があるため、触れると皮膚炎を起こす人もいます。

Flower Works Japan  ーより引用

ハナミズキは赤い艶やかな実を付けますが、実を口にすると中毒を起こす可能性があります。

また、葉や樹液に触れると皮膚がかぶれる場合もあるため、花を見る際は距離を保ちましょう。

特に小さい子供を公園で遊ばせたり、ペットを散歩させたりする際は、うっかり近づかないよう注意が必要です。

ハナミズキは公園だけでなく、街路樹としてもよく植えられる身近な植物です。近所にあるかどうかを、事前に把握しておくとよいでしょう。

毒がある観葉植物にも注意

ハナミズキの花のアップ

※写真はイメージ

毒性のある植物は、公園や街路樹だけではありません。自宅で育てる観葉植物のなかにも、注意が必要な種類があります。

代表的な毒性のある観葉植物は次のとおりです。

・クリスマスローズ

・モンステラ

・アイビー

・ポトス

これらはホームセンターでよく見かける、身近な観葉植物ばかりです。

しかし、葉や樹液に触れることでかぶれを引き起こしたり、誤って口にすると中毒症状が出たりする可能性があります。

観葉植物を購入する際は、見た目だけで判断せず、毒性の有無を確認しておくと安心です。

植物は見た目が似ている種類も多いため、素人では判断が難しいケースもあります。実を食べたり、むやみに触ったりせず、目で楽しむよう心がけましょう。

身近な植物に潜む危険性について正しく理解し、安心してアウトドアの季節を楽しんでくださいね。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

出典
Flower Works Japan

Share Post LINE はてな コメント

page
top