lifestyle

洗面台の黄ばみはどうやって落とす? 企業が教える掃除方法に「なるほど」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

洗面台の前に立った時に、洗面ボウルの中が黄色いと感じたことはありませんか。

洗面ボウルの黄ばみは『せっけんかす』と『水あか』が合体した物で、頑固になるほど落としにくくなります。

「洗剤で洗っても落ちないから…」と諦めている人は、いつもと違う掃除方法を試してみましょう。

株式会社生活救急車のウェブサイトでは、洗面台の黄ばみを落とす方法を紹介しています。身近なアイテムばかりなので、ぜひ試してみてください。

洗面台の素材に合わせてアイテムを選ぼう!

メラミンスポンジで洗面ボウルを洗う様子

※写真はイメージ

洗面台の黄ばみに効果があるのは、『メラミンスポンジ』『ダイヤモンドパッド』『クエン酸』『重曹』の4つです。

洗面台の主な素材は陶器、ホーロー、人工大理石で、素材によっては相性の悪いアイテムもあります。

掃除を始める前に、自宅の洗面台と相性のいいアイテムを見極めましょう。

素材の種類 使える物 使えない物
陶器 メラミンスポンジ、ダイヤモンドパッド、クエン酸、重曹
ホーロー ダイヤモンドパッド、クエン酸、重曹 メラミンスポンジ
人工大理石 メラミンスポンジ、ダイヤモンドパッド クエン酸、重曹

人工大理石へのメラミンスポンジの使用は、メーカーによって使用できない場合があるため確認してください。

メラミンスポンジ

メラミンスポンジは『ホーロー』以外の洗面台に使えます。水だけで汚れを落とせることに加え、100円ショップでも買えるので、非常に手軽な方法といえるでしょう。

正確には汚れを落とすというよりも「汚れを削り落とす」ので、強い力でこすってしまうと洗面台などに見えない糸傷などがついてしまう可能性があります。

水の生活救急車 ーより引用

頑固な汚れはゴシゴシこすりたくなってしまうかもしれませんが、力任せにこすると洗面台を傷付けてしまいます。力加減はもちろん、こすりすぎにも注意しましょう。

ダイヤモンドパッド

ダイヤモンドパッドは、ウレタンパッドに人工ダイヤモンドを配合した研磨パッドです。

メラミンスポンジよりも研磨力に優れているため強く擦りすぎるとガラスでも糸傷が入ってしまう恐れがあります。

水の生活救急車 ーより引用

人工大理石には専用のダイヤモンドパッドがあるので、陶器用ではなく人工大理石用の商品を選ぶようにしましょう。

クエン酸

クエン酸は『人工大理石』以外の洗面台に使えます。粉タイプを使う場合は、スプレーボトルに水とクエン酸を入れて『クエン酸水』を作りましょう。

300~500㎖程度のスプレーボトルの場合、ボトル1杯ぶんの水と小さじ1杯程度のクエン酸が分量の目安です。汚れがひどい場合はクエン酸を増やしてもよいでしょう。

よく混ぜたクエン酸水を黄ばみが気になる所に吹きかけ、スポンジなどでこすります。汚れが落ちていたら流水でしっかり流し、乾いた雑巾などで水気を拭き取りましょう。

重曹

重曹は『人工大理石』以外の洗面台に使えます。クエン酸と同じく、粉タイプを使う場合は水と混ぜて『重曹水』を作りましょう。

黄ばみのある部分に重曹水を吹きかけ、スポンジでこすります。汚れが残っている場合は、重曹を汚れに直接振りかけ、スポンジでこすってみましょう。

洗面台には蛇口の隙間など狭い場所があるので、スポンジで洗えない場所が出てきます。そのような場所には『使い古しの歯ブラシ』を使いましょう。

洗面台の黄ばみはこまめな掃除を

洗面台の黄ばみは、せっけんかすと水あかの付着をなくすことで防げます。

洗面台を使った後は、汚れを水で洗い流して雑巾で水気を拭くなどの工夫で、ピカピカな状態を維持するようにしましょう。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

出典
水の生活救急車

Share Post LINE はてな コメント

page
top