「絶対にやるなよ!」 ワックスを塗る時の『やりがちなNG行為』 よくある勘違いもあって?
公開: 更新:

※写真はイメージ

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。
フローリングのツヤを出すワックス掛け。
ワックスが膜となって、傷や汚れから床を保護してくれます。
定期的に塗り直したいものですが、間違ったワックス掛けをするとツヤが出るどころか、かえって汚れるなどの失敗をしてしまうかもしれません。
ワックス掛けをリンレイがレクチャー
ワックスやコーティングメーカーの株式会社リンレイ(以下、リンレイ)は、YouTubeチャンネルでワックスの上手な塗り方を紹介しています。
『NG行為編』では、ワックスの間違った認識や塗り方をまとめました。
この8点をしていないか、チェックしてみてください!
・ワックス剥がし液は拭き残さない。
・直まきをしない。
・2種類以上のワックスを混ぜない。
・強くこすらない、乾く前に擦らない。
・前進で塗らない。
・出入り口から奥へ向かって塗らない。
・直接風を当てて乾かさない。
・厚塗りをしすぎない。
最初に床を拭いたり、古いワックスを剥がしたりしてワックス掛けの準備をします。
その段階から、注意すべき点があるのですね。
以降の作業でも、横着をしてワックス液を直接床にまいたり、乾燥を早めようと扇風機の風を当てたりと、やってしまいそうなことばかり。
こちらの動画を見ると、「NGだって知らなかった…」と反省ポイントが見つかりそうです。
なお、リンレイによると「ワックスはツヤを出すために、仕上げのから拭きや磨きが必要」というのは誤解とのこと。
ワックスを塗って乾燥させたら完成なので、不必要な労力は掛けないようにしたいですね。
正しい塗り方でツヤツヤな床にして、気持ちよく過ごしましょう。
[文・構成/grape編集部]