ボウリングの平均スコアはどれくらい?男女別、レベル別の平均値や上達法を解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

『モモンガ』と『ムササビ』の違いは?特徴や見分け方、ペットにできるのかを解説モモンガとムササビは見た目が似ていますが、実は大きさや顔付き、飛び方、生息地などに明確な違いがあります。本記事ではそれぞれの特徴を比較し、ペットとして飼えるかどうか、ほかにも似ている動物との違いなどを分かりやすく解説します。

常盤貴子、結婚した夫・長塚圭史との今は? 出産や過去の不倫報道について2009年に長塚圭史さんと結婚した、常盤貴子さん。2人の間に子供はいるのか、そして過去に出た、夫・長塚圭史さんの不倫報道と今の関係は?
ボウリングを始めたばかりの人は、自分のスコアが平均に届いているかが気になるかもしれません。
男女別やレベル別の平均スコアを知ることで、自分の目標を立てやすくなります。
本記事では、ボウリングの一般的な平均スコアや、男女別、レベル別の平均スコアをまとめました。
スコアが伸びない原因や、スコアを伸ばすための『レベル別上達法』も解説していますので、ぜひ参考にしてください。
ボウリングスコアの平均値
※写真はイメージ
10代以降の男女100人を対象にした調査によると、もっとも達成した人数が多いスコアは『80~99』だそうです。
このスコア帯が全体の3割を占めており、普段ボウリングをしない人や初心者も含まれていることを考慮すると、『80~99』ほどのスコアを出せれば『平均レベル』といえるでしょう。
二番目に多いスコア帯は『100~119』で、三番目に多いスコア帯は『120~139』でした。
『100~139』のスコアを出せる人は、ある程度ボウリングに慣れていたり、趣味として楽しんでいたりする層だと考えられます。
100以上のスコアが出ているのであれば『平均よりも上のレベル』といえるでしょう。
なお、男女別に見た場合、男性は『130以上』、女性は『100以上』が平均的なスコアとされています。
ボウリングを始めたばかりの人や、これから始めようと思っている人は、まず上記のスコアを目標にしてみてください。
【レベル別】ボウリングの平均スコアの目安
※写真はイメージ
本章では、ボウリングを趣味として楽しみたい人に向けて、初心者、中級者、上級者のレベル別に平均スコアの目安を紹介します。
初心者の平均スコア
初心者の平均スコアの目安は『100~150』です。100以上のスコアを安定して出せるようになると、徐々に感覚が掴めてきます。
始めたばかりの頃は、投球フォームが定まらなかったり、ボールの感覚に慣れていなかったりするため、思うようにスコアが伸びないかもしれません。
100以上のスコアを安定して出せるようになるまでは、回数をこなしましょう。
中級者の平均スコア
『150~200』のスコアをコンスタントに出せるようになれば、中級者レベルに到達しています。
このスコアを出せるようになれば、人から「うまい」といわれるレベルに達しているでしょう。
中級者になると基本が身に付いているため、スペアやストライクも狙って取れるようになります。
さらにハイスコアを目指す場合は、自分専用のボールやシューズをそろえ、投球を安定させるとよいでしょう。
上級者の平均スコア
平均200以上のスコアを出せるようになれば、上級者のレベルに達しています。
200以上のスコアを出すには『ほとんどのフレームで、ストライクかスペア』を取らなければなりません。
限りなくミスを減らし、毎回狙った場所へボールを投げる技術と、精神力を身につけることがポイントになります。
平均スコアに届かない4つの要因とは?
※写真はイメージ
何度挑戦しても平均スコアに届かない場合や、自分の記録を更新できない場合は『伸び悩む要因』を理解するのが上達への近道です。
本章では、平均スコアに届かない4つの要因と、それぞれの解決法を紹介します。
フォームに問題がある
投球フォームがよくない、または安定していない場合は、スコアが伸びにくくなります。
フォームを安定させるには、以下の点に気を付けましょう。
ボウリングは『再現性を求められるスポーツ』です。毎回安定したフォームで投げられないと、ボールが狙った位置に到達しません。
同じ速度や勢いで投げられるようになるまで、何度もフォームを確認しながら練習しましょう。
自分に合わないボールを使っている
ボールの重さが自分に合っていないと、うまくコントロールできません。
ボールを選ぶ際には、以下のポイントに気を付けましょう。
親指を入れる穴の大きさに少し余裕があると、ボールを持ちやすくなり、投げる時も邪魔になりません。
親指を入れて動かした際に、関節がギリギリ当たらない程度の大きさを選びましょう。親指の太さに合っていれば、中指と薬指は多少合わなくても大丈夫です。
ただし、穴が小さすぎると投げた時に指が抜けづらくなるため、注意してください。穴が小さいと、ケガの原因にもなるため、選ぶ際には注意が必要です。
また、なるべく重いボールを使用したほうが、ピンを倒しやすくなります。力まずに投げられる範囲で、なるべく重いボールを選びましょう。
ストライクゾーンを狙えていない
高スコアを目指すには『ストライクゾーン』を狙い、多くのピンを倒す技術が必要です。ボウリングにおいて、ストライクゾーンは『ポケット』と表現されます。
ポケットとは、先頭の1番ピンと、右斜め後方にある3番ピンの間のゾーンのことです。
1番ピンへ正面からボールを当てるのではなく『ポケット』にやや斜めから当てることで、すべてのピンを巻き込みやすくなります。
右投げの人は、レーン上の矢印のうち、右から二番目あたりを目指して投げましょう。
プレッシャーに弱い
継続して『スペア』や『ストライク』を取るには、ミスを減らしつつ、フォームを保ち続ける『精神力』が必要です。
そのためには、ゲーム終盤まで集中力を切らさないようにし、安定した投球を続ける必要があります。
途中までは集中できていたのに、ふとしたミスから、立て直せなくなるケースもあるかもしれません。
毎回ゲーム終了後には、集中力が切れたポイントや、プレッシャーを感じた場面を振り返りましょう。
また、次に生かせることやよかった点などを、ポジティブに振り返ることも大切です。より高い意識を持ち続けるために、成長した点も確認しましょう。
平均スコアを伸ばすための上達法
※写真はイメージ
平均スコアを伸ばすためには、自分のレベルに合った方法で練習することが大切です。
本章では、スコアを伸ばすための練習ポイントを、レベル別に紹介します。
始めたばかりの人は正しいフォームを身につける
ボウリング初心者は、以下の練習から始めましょう。
まずは、毎回同じ場所へ投げられるよう、投球フォームを安定させることが重要です。
使うボールや投げる位置を固定し、フォームの再現性を高めるための練習をしましょう。
最初のうちはストライクを取れなくても、落ち込む必要はありません。楽しんで練習に取り組むうちに、徐々にスコアが伸びます。
まずは、スペアを取ることを意識して、確実にスコアを伸ばしましょう。
慣れてきたらメンタルを鍛えてテクニックを磨く
ある程度慣れてきたら、ボールの曲がり方を自在に操るための練習が必要になります。
ストライクを取り続けるためには、メンタルを鍛え、体力を維持しなければなりません。
スコアを落とさないためには、ストライクの精度を上げることも重要です。きわどい位置のピンが残った場合の対処法も、身に付けなくてはなりません。
『カーブボール』や、途中から急激に曲がる『フックボール』を投げる練習をして、自在に点数を取れるようになりましょう。
さらに、200以上のハイスコアを狙うには、レーンコンディションを理解しなくてはなりません。レーンに塗られたオイルの状態に応じて、ボールの曲げ方をコントロールする必要があるためです。
オイルパターンを公開しているボウリング施設もあります。ハイスコアを狙う人は、レーンコンディションについても学びましょう。
ボウリングの平均スコアを目指すならポイントを押さえて練習しよう
ボウリングの平均スコアは、性別や経験によって異なります。
自分が目指すレベルの平均スコアを出すためには、そのレベルに応じた練習を繰り返すことが重要です。
ボウリングの上達を目指す人は、本記事で紹介したポイントを参考にして、練習に取り組みましょう。
[文・構成/grape編集部]