lifestyle

『単行本』と『文庫本』の違いは6つ!選ぶポイントもご紹介

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『単行本』と『文庫本』の違いは6つ!選ぶポイントもご紹介

※写真はイメージ

「好きな作家が新刊を出したけれど、文庫本で販売されないのかな」

「文庫本と単行本ってなんで別々に売られるんだろう」

『単行本』と『文庫本』に対し、このように考える人は少なくありません。しかし、本好きのなかでは『単行本派』と『文庫本派』に分かれるほど、それぞれに違いがあるのです。

そこで本記事では『単行本』と『文庫本』の違いを6つご紹介します。

場面に応じた選び方のポイントなどもまとめているので、どちらを購入するか悩んでいる人や、自身に向いている本のタイプを知りたい人はぜひ参考にしてください。

『単行本』と『文庫本』の概要

『単行本』と『文庫本』の概要

※写真はイメージ

まずは『単行本』と『文庫本』がどのような本なのかを理解しましょう。

『単行本』とは、単独で刊行される本のことです。連載などを1つの本にまとめたものなどが該当し、全集やシリーズをまとめた『叢書(そうしょ)』とは異なります。

単行本は、2種類のカバータイプがある点も特徴です。

ソフトカバー 表紙が柔らかいカバー。並製本(なみせいほん)ともいう。
ハードカバー 表紙が固いカバー。上製本(じょうせいほん)ともいう。

一方で『文庫本』とは、一般的に単行本の内容をそのままに、サイズを小さくして刊行される本を指します。出版社が定めた共通の形態でシリーズとして刊行されるため、『叢書』の一種とされているようです。

文庫本は、作品を普及させるために発売されるケースが多く、購入しやすい価格帯やサイズ感から「文庫本が出るまで待つ」という人も少なくありません。

なお、雑誌などで連載されずに、最初から書籍として出版される目的で書かれた作品は『書き下ろし』と呼ばれます。

『新書』は『単行本』と『文庫本』とは違う?

『新書』はサイズや特徴、価格帯など、『単行本』や『文庫本』とは異なる点が多い書物です。

新書は『新書判』と呼ばれる、105mm×173mmサイズの本のこと。横幅は文庫本と一緒ですが、縦幅は異なります。

また、新書というと『新刊』というイメージを持つ人もいますが、あくまで本のサイズを示す言葉のため、注意が必要です。

多くの場合、新書は学問や政治、経済などの専門分野の入門書として扱われます。価格は書籍によって異なりますが、文庫本と単行本の中間程度で千円〜1300円前後でしょう。

また、新書は同じレーベルでシリーズ化されることが多い傾向にありますが、内容の統一性がある叢書とは区別されているようです。

『文庫本』は小説だけじゃない!漫画もあるって本当?

積み上げた漫画の画像

※写真はイメージ

小説のイメージが強い『文庫本』ですが、『漫画文庫』と呼ばれる文庫本サイズで再出版された漫画もいくつかあります。

一般的に、知名度が高い作品が漫画文庫として再編集されるようです。2025年現在、漫画文庫として再出版されている作品の例には以下が挙げられます。

  • DRAGON BALL(ドラゴンボール)
  • SLAM DUNK(スラムダンク)
  • 北斗の拳
  • るろうに剣心
  • ハイキュー!!

コミックスは通常B6版のサイズですが、文庫本サイズになることで1冊あたりのページ数が増え、巻数が減る傾向にあるようです。

『単行本』と『文庫本』の6つの違い

『単行本』と『文庫本』の6つの違い

※写真はイメージ

単行本と文庫本には明確な違いがあり、その違いは、本好きの間で『単行本派』『文庫本派』といった好みが分かれるほど多岐にわたります。

それぞれの具体的な違いが分かれば、楽しく本を選ぶきっかけにもなるでしょう。

1.サイズ

『単行本』と『文庫本』でもっとも分かりやすい違いがサイズです。一般的に単行本のほうが文庫本より大きい傾向にあります。

単行本のサイズは128mm×182mmのB6判や、127mm×188mmの四六判が主流です。

対して、文庫本のサイズは105mm×148mmのA6判で発行されているケースが多いといわれています。

そのため、同じ作品でも単行本のほうがサイズが大きいぶん、文字は読みやすいと感じるでしょう。

2.価格

『単行本』と『文庫本』は価格にも違いがあり、多くの場合、単行本のほうが高い傾向にあるようです。

単行本は1200~2千円文庫本は500~千円程度で販売されています。同じ作品でもそれぞれ金額が異なり、ある小説では単行本が税込み1540円に対し、文庫本は税込み734円で販売されていました。

しかし、近年は本も値上がりしており、単行本より安いイメージのある文庫本でも、千円を超えるケースがあるようです。

3.販売時期

同じ作品でも『単行本』と『文庫本』では販売される時期が違い、一般的に『単行本』が先に販売されます。

単行本から文庫本になるのは、単行本の販売から2~3年経過した時期や、小説がドラマや映画などで実写化されて話題になったタイミングが多いようです。

基本的にはすぐに文庫化されることはなく、期間が空く傾向にあります。

しかし、必ずしも単行本の発売後に、同じ作品が文庫化されるというわけではありません。なかには、文庫本のみで販売されている『文庫書き下ろし』の小説などもあります。

4.保管のしやすさ

本棚の画像

※写真はイメージ

『単行本』と『文庫本』はサイズやカバーの素材が異なるため、保管のしやすさにも違いを感じるでしょう。

例えば単行本は、形が崩れにくいことからきれいな状態を維持できますが、厚みがあるぶん収納できる数が限られます。

一方で、文庫本はサイズが小さいぶん多くの本を収納できる点がメリットですが、柔らかい素材であることから破れやすい点などがデメリットといえるでしょう。

保管のしやすさに関しては、後ほど詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。

5.あとがきや解説の有無

あとがきや解説は、一般的に『文庫本』で楽しめる特徴の1つです。あとがきは、著者の思いや制作における背景をつづったもの、解説は著者以外の人が作品などについて説明したものを指します。

単行本にはあとがきや解説のページが設けられていないことが多く、本編のみで構成されているのが一般的でしょう。

対して文庫本は、あとがきや解説が記載されているのが一般的です。作者がどのようなことを考えながら作品を書いたかなどの背景を楽しめることから、本編とは別の魅力を感じられるかもしれません。

また文庫化される際に、作者が解説などに手を加えることがあり、内容が一部変わるケースもあるといわれています。

本編以外も楽しみたい人や加筆修正された内容を楽しみたい場合は、文庫本がおすすめです。

6.裏面のあらすじ

文庫本の多くは、カバーの裏面にあらすじが記載されています。これにより、大まかな内容を把握してから購入できるでしょう。

一方で単行本の場合は、あらすじが記載されていないことが多いようです。自身で物語の展開を想像しながら小説を楽しみたい人は『単行本』がおすすめでしょう。

『単行本』と『文庫本』を選ぶ際のポイント

『単行本』と『文庫本』を選ぶ際のポイント

※写真はイメージ

『単行本』と『文庫本』はどちらにも魅力があるため、購入時に迷う人がいるかもしれません。本章では、購入する際のポイントを4つご紹介します。

『単行本』と『文庫本』のどちらを購入するか迷った人は、ぜひ参考にしてみてください。

できるだけ早く購入したい場合

気になる小説をできるだけ早めに購入したい場合は『単行本』がおすすめです。一般的に単行本が出版されてから、2~3年待たなければ文庫本にならないといわれています。

また、待ったからといって必ずしも文庫本になるとは限りません。新刊を早く読みたい人は、単行本を購入するとよいでしょう。

本をかさばらせたくない場合

本を持ち運んだり収納したりする際に、かさばらせたくない人は『文庫本』がおすすめです。

例えば、本を外出先に持っていく機会が多い人であれば、単行本よりも小さく軽い文庫本のほうが持ち運びやすいでしょう。

また、3段のカラーボックスに本を収納する場合、単行本なら最大で150冊程度、文庫本であれば300冊近く収納できるといわれています。

文庫本は単行本と比較するとサイズが小さい傾向があり、持ち運ぶ際や収納スペースが限られている場合は、文庫本のほうがかさばりにくいでしょう。

安い金額で購入したい場合

本が描かれた積み木とお金の画像

※写真はイメージ

費用を抑えて購入したい場合は『文庫本』がおすすめです。価格の項目でもご紹介した通り、本の金額は『文庫本』のほうが安い傾向があり、作品によっては2倍以上変わります。

書店で予算5千円と決めて書籍を購入する場合、単行本で購入できる数は2~3冊程度です。しかし、文庫本であれば5冊以上購入できる可能性もあります。

より多くの書籍を購入したい人や好きな作家が多い人は、文庫本が向いているでしょう。

長期間きれいな状態を保ちたい場合

長期間きれいな状態を保ちたい場合は『単行本』がおすすめです。単行本は1冊でしっかりとした厚みと重量があるため、変形しにくくブックエンドを使わずに自立させることもできます。

特に『ハードカバー』の単行本は、破れにくくよりきれいな状態を保ちやすいでしょう。

一方で、文庫本は素材の柔らかさや軽さが特徴であり、繰り返し読むと跡が付いたり、単行本に比べると破れるリスクなども高くなります。

量という面では文庫本のほうが保管しやすいですが、長期保存という視点では単行本が適しているでしょう。

読み終わった『単行本』と『文庫本』はどちらが高く売れる?

古本店で働く男性のイメージ画像

※写真はイメージ

『単行本』と『文庫本』を比較すると、単行本のほうが高く売れる傾向にはあるようです。

ただし、本の状態はもちろん、作品の人気度や出版年、帯の有無、絶版状況にあるかなどで価格が変動するといわれています。

例えば、比較的安価になりやすい文庫本でも、限定版や絶版などの場合は高くなる傾向にあるのだとか。

高く売れるかどうかは複数の要素に左右されるため、あくまで参考程度に留めましょう。

『単行本』と『文庫本』の違いを理解して読書を楽しもう

『単行本』と『文庫本』はサイズや価格だけでなく、特徴や販売時期などが異なります。ライフスタイルや収納場所、予算などに合わせて選ぶとよいでしょう。

単行本でしか感じられない本の重みや、文庫本ならではの解説など、それぞれに多くの魅力があります。本を選ぶ際は、本記事でご紹介した違いをぜひ参考にしてください。


[文・構成/grape編集部]

講談社の『文庫本』の謎 背表紙についての回答に「そうだったんだ」「知らなかった!」文庫本の背表紙が気になる!講談社の文庫本の『豆知識』が話題です。

誰にでもできる『幸せになれる方法』とは? 科学者のアイディアに「簡単」「やってみたい」ニッポン放送の大人気アナウンサー・吉田尚記さんと、予防医学研究者の石川善樹さんの対話により構成された『どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた』。誰にでもすぐに実践できそうな「人生を幸せにするコツ」が満載の1冊です。本書で紹介されている方法の中から「感情のコントロールが幸せにつながっている」という内容を取り上げ、ご紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top