隣の席の子が突然いなくなった『あの日』 震災の記憶受け継ぎ、未来につなぐ
公開: 更新:


木村カエラ「家にいたら、中学生男子が集団で来て…」 次の展開に「羨ましすぎる」木村カエラさんがInstagramに投稿した、バレンタインのエピソードに反響。娘さんと一緒にチョコを作ったところ…。

上野樹里が写真付きで報告 「新しい家族が増えました」俳優の上野樹里さんが、2025年2月19日にInstagramを更新。「新しい家族が増えました」という報告とともに、写真を公開しました。
- 出典
- ポプラ社
兵庫県南部を中心に発生した、阪神・淡路大震災。6400人を超える人が亡くなり、多くの被害をもたらしました。
23年の時が経った、2018年1月17日早朝。被災各地で黙とうが行われる様子を、各メディアが報じています。
震災を忘れないために
震災による被災者や遺族者にとっては、忘れることのできない『あの日』。
しかし、長い月日が経ち、阪神・淡路大震災を知らない世代が増えてきているのも事実です。
2017年の終わりごろ、神戸市内では、犠牲者たちの名前が刻まれたモニュメントのうち、2か所が傷つけられるという被害が発覚しました。
一部の人による心ない振る舞いに、怒りと悲しみの声が寄せられるいっぽう、震災の記憶を継承していくことの難しさを指摘する声も。
震災を知らない子どもたちに、震災の恐ろしさを伝え、命の大切さを知ってもらうために、私たちはどうすればいいのでしょうか。
子どもたちに伝えていくために
震災を知らない子どもたちに、ぜひ読んでもらいたい1冊をご紹介します。
阪神・淡路大震災をテーマに書かれた絵本『ゆずちゃん』。
震災で命を奪われた少女・ゆずちゃんのことを、クラスメイトであるたいちくんの視点から描いています。
「風船屋さんになって、みんなに希望や勇気を与えたい」
そんな夢を持った女の子・ゆずちゃんと、席が隣同士だった、たいちくん。
いつもと変わらぬ日常が、当たり前のようにやってくると信じていた少年は、突然の震災による同級生の死に、何を感じ、どう向き合うのでしょう。
『ゆずちゃん』を始め、阪神・淡路大震災を扱った絵本は、ほかにもたくさんあります。
それらを紹介し、読み聞かせをすることが、継承の一歩となり得るかもしれません。
震災により奪われた、たくさんの尊い命を悼むと共に、私たちが感じたさまざまな思いを、次の世代に受け継いでいくこと。
私たち一人ひとりの行動は、これから生まれる多くの命を守ることにも、つながっていくはずです。
[文・構成/grape編集部]