面ファスナーがめっちゃ優秀! 驚きの活用方法に「こんな使い方あったとは」
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- nemu_kurashi
生活の中で「ちょっと不便だな」と感じる小さな悩みごとはありませんか。
暮らしの工夫をInstagramで発信している、ねむ(nemu_kurashi)さんは、『面ファスナーを使った日常生活のプチストレス解消術』を紹介しています。
これまでは「仕方がない」と諦めていた悩みも、面ファスナーを使えば意外と簡単に解決できそうだったので、実際に試してみました。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
面ファスナーの活用法4選
面ファスナーは、くっ付けたり剥がしたりできる便利なアイテム。実は掃除や収納など、日常のちょっとした困りごとにも活躍します。
早速、便利な活用術を見ていきましょう。
1.リュックのひもをすっきりまとめる
リュックの長さを調節できるひもは便利ですが、余った部分がダランと垂れてしまうと見た目が悪く、歩く時に邪魔になることがあります。
そのような時は、面ファスナーを使ってひもをすっきりまとめてしまいましょう。使うのは、チクチクの面とフワフワの面が表裏に付いた面ファスナーです。
まず、適当な長さに切った面ファスナーをひもの端に合わせましょう。
余ったひもをくるくる巻いていきます。
ひもが短くなるまで巻いたら、アジャスターの下にあるひもと一緒に面ファスナーで留めましょう。
向かって左側は何もしていない状態で、右側は面ファスナーでまとめた状態です。見た目がすっきりしました。
2.フローリングワイパーのシート交換を簡単に
地味に手間がかかるフローリングワイパーのシート交換も、面ファスナーを使えば楽にできます。
テープ付き面ファスナーのチクチクする面を、フローリングワイパーの本体に貼り付けましょう。
掃除用シートの上にフローリングワイパーを押し当てると、シートが本体にしっかりと貼り付きます。
シートを交換する時は、面ファスナーから剥がすだけです。取り付けも取り外しも簡単にできるのに、掃除中に外れることはありません。
3.隙間用ハンディワイパーの使い勝手アップ
ダイソーの『隙間らくらくハンディワイパー』(税込110円)にも面ファスナーを付ければ、さらに使い勝手がよくなります。
ハンディワイパーの両面に、テープ付き面ファスナーのチクチクする面を貼り付けましょう。
掃除用シートを広げ、その上にハンディワイパーを置きます。
本体をシートで挟むだけで取り付け完了です。
シートと面ファスナーがしっかりくっ付いているので、外れることもなくスムースに掃除できます。
4.椅子脚カバーのズレ防止に
椅子脚カバーは床への傷防止に便利ですが、ズレやすく何度も直すのが面倒に感じることもあるでしょう。そのような時にも面ファスナーが役立ちます。
テープ付き面ファスナーのチクチクする面を、椅子の脚周りに貼り付けましょう。
その上から椅子脚カバーをかぶせると、チクチク面が布地に引っかかり、ズレにくくなります。
面ファスナーは100円ショップでも手軽に手に入る便利なアイテムです。
ちょっとした工夫で暮らしのプチストレスを減らせるので、ぜひ取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]