100均アイテムでスッキリ! つっぱり棒収納に「納得」「真似します」
公開: 更新:


トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

家族でドライブ中の『悩み』が消える? ジッパー付き袋の意外な使い道に33万『いいね』この記事では、後部座席の人が退屈せずに過ごせる、ジップロックを使ったライフハックを紹介します。
grape [グレイプ] lifestyle
子供のおもちゃやヘアケアグッズなど、お風呂場で使用するアイテムはさまざまです。
「お風呂場をスッキリさせたい」という場合は、100円ショップで買えるつっぱり棒を使って整理してみませんか。
本記事では、さまざまな家事のライフハックを発信している、Azu(azu_home.0818)さんのInstagramから、つっぱり棒でお風呂の小物を整理する方法を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
つっぱり棒でお風呂場の収納力アップ
3人の子供がいるAzuさん宅のお風呂場には、バスグッズのほか、おもちゃがあちこちに置いてあります。
収納場所がなくて困っていたAzuさんは、つっぱり棒でその悩みを見事に解決しました。
Azuさんが最初に取り出したのは、100円ショップの『ダイソー』で購入できる『つっぱり棒壁面ガード(ホワイト)』です。
出窓側にある壁の両側に、1つずつ貼り付けます。
次に、つっぱり棒を壁面ガードに合わせて設置しましょう。
設置したつっぱり棒に、フック付きのカゴを引っかけます。
ほかのおもちゃや小物類は、S字フックを使って引っかけてください。
カゴの中に、散らかりがちなおもちゃ類を収納すれば、お風呂場がごちゃごちゃせずスッキリします。
この方法であれば、おもちゃに限らず、さまざまなものを収納できるはずです。つっぱり棒の耐荷重に注意しながら、お風呂場のアイテムを収納してみてはいかがでしょうか。
Azuさんはほかにも、知ったら「やってみたい」「絶対便利」と思うようなライフハック情報を発信しています。気になる人はぜひ参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]