「ムラなくふわふわ!」 冷凍の鮭、おいしく解凍するワザが…?
公開: 更新:


フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピフォンドボーがない時の代用品を解説。ブイヨンやコンソメ、市販のデミグラスソースで代用する方法や、代用品で作れる本格レシピも紹介しています。自宅にある調味料で、料理のコクや深みを本格的に再現したい人は、本記事を参考に試してください。

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説『団子』と『餅』の違いは、言葉の意味と作り方です。本記事では、団子と餅の違いと意味をはじめ、白玉との違いも解説します。また『だんご粉』を餅や『もち粉』で代用する方法、団子と餅それぞれに合う料理などもまとめました。
- 出典
- shi_bamama
日本の食卓によく登場する、定番の魚といえば鮭。
冷凍保存して、いつでも食べられるようにストックしている人もいるでしょう。
鮭を電子レンジで解凍する時に、加熱ムラができたり、パサパサしたりして「うまくいかない」と悩んだことはありませんか。
しーばママ(shi_bamama)さんは、オススメの解凍方法をInstagramで紹介しています。
鮭をふわっと解凍する裏ワザ
用意するのは、料理酒とクッキングシートのみ!
まずは、耐熱容器にクッキングシートを敷いて、冷凍の鮭をのせます。
料理酒を小さじ2杯ほど振りかけて、クッキングシートで包み、両端をキャンディーのようにねじってください。
あとは、電子レンジで2分30秒ほど温めればOK!加熱ムラもなく、ふわふわに仕上げることができるそうです。
詳しい手順は、しーばママさんの動画でも確認できますよ。
※動画はInstagram上で再生できます。
日々、さまざまなライフハックを試している、しーばママさんが「めっちゃおいしく食べられるよ!」とオススメする、解凍方法。
もし知らなかった人がいたら、試してみてはいかがでしょうか。この方法が、あなたにとっての『定番』になるかもしれませんよ!
[文・構成/grape編集部]