縫い目が消える? 制服の丈を直す方法に「魔法みたい」「すごい」
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
幼稚園の制服は、成長を見越して、大きめのものを購入する家庭が多いかもしれません。
ですが、サイズが大きすぎると、不格好になりますし、子供も動きにくくなってしまいます。
そんな時は、自宅でパパっと丈詰めしてしまいましょう!
Instagramで役に立つライフハックを投稿している、うず(uz_miel_ikuji)さんは、丈詰めの方法を2つ紹介。
制服の袖に装飾がある場合とない場合、それぞれの方法について解説しています!
※動画はInstagram上で再生できます。
制服の袖に装飾がある場合
詰めたい長さを決めたら、マスキングテープかチャコペンで印をつけます。
長さの調整は裾上げの要ですので、ミスのないよう慎重におこないましょう。
内側から針を出して、2~3cmの間隔で、ジグザグに縫っていきます。
袖を一周縫い終えたら、片面の端の糸を、ゆっくり引っ張ってください。
すると、生地が絞られて縮んでいくので、もう片面も同じように引っ張りましょう。すると…。
縫い目が見えない、きれいな丈詰めができました!
制服の袖に装飾がない場合
まずは詰めたい長さを決めて内側に折り、待ち針かクリップを使って固定します。
内側から針を出したら、すぐ下に針を刺します。この時、間隔が狭いほうが仕上がりがきれいになるそうです。
内側に針を通したら、1cm先に針を出し、針に糸を引っ掛けて針を抜きます。以下の画像のようになればOKです。
この輪っかの中に針を通し、あとは同じように繰り返して縫っていきます。
縫い終わりは以下のような状態です。
ここから針から輪っかを抜いて、一気に引っ張れば…。
表に出ていた糸が目立たなくなり、丈詰めができました!
生地も最小限しか傷つけずに済むだけではなく、やり方も簡単なのが嬉しいですね!
投稿を見た読者からは、こんな声が上がっています。
・すごい!魔法みたい。
・スモックの袖が長いからミシンで縫っていた。こんなやり方もあるのか。
・これをやりたくて、調べたことがありますが、よく分からなくて…。これはめちゃくちゃ分かりやすいです。
一見難しそうに見えますが、慣れればとてもカンタン!お家で丈詰めができるようになれば、わざわざクリーニング店で頼む必要もなく、節約にもなるでしょう。
次に制服を買い替える際は、ぜひ試してみてください。
[文/キジカク・構成/grape編集部]