lifestyle

清潔に食べたい人必見! 手を使わずに食べる工夫3つに「これは覚えておきたい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

おにぎり
あきの写真

インフルエンサー

あき

マネするだけで暮らしが快適になるような『ズボラでもできる暮らし術』を発信している。

手づかみでものを食べる時、手の汚れが気になった経験はありませんか。

おにぎりや団子、ポテトチップスのような食べ物は、少しの工夫で手を汚さずに食べられます。

本記事では、ズボラでもできる暮らし術を発信している、あき(aki._.lifestyle)さんの投稿から、手を汚さずに食べるための裏技を3つ見ていきましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

コンビニおにぎりはフィルムを使う!

コンビニエンスストアやスーパーマーケットで購入したおにぎりを食べる時、手に海苔がくっ付いてベタベタすることも。

そのような時は、フィルムを上手に活用して、直接触らずに食べてみましょう。

まず、片方のフィルムを取ったら、上下をひっくり返して付け直します。

おにぎりのフィルムをひっくり返してはめている画像

反対側のフィルムも同じやり方で、フィルムを付け直してください。おにぎりの底がフィルムに覆われているので、手で直接触れずに食べられます。

おにぎりの反対側のフィルムをひっくり返してはめている画像

おにぎりが小さくなってきたら、片方のフィルムを取ってください。

小さくなったおにぎりの片方のフィルムを取っている画像

角から食べ進めていけば、最後まで手が触れずに済むでしょう。

団子はパックを有効活用!

串に刺さった団子を食べる時、最後の1つが食べにくいもの。箸や手を使って、串の先端まで移動させる人もいるでしょう。

実は、団子が入っていたパックを使えば、最後の1つまで簡単に食べやすくなるのです。

パックにお団子を挟んでいる画像

団子をパックに挟んだら、あとはそのまま串を引っ張ってください。

たったこれだけで、団子が串の先端に移動します。

パックに挟んだお団子を引っ張っている画像
お団子が食べやすくなった画像

ポテトチップスは『指はめ』か『箸』で食べる!

手が汚れるお菓子の代表格、ポテトチップス。手を汚さずに食べたい時は、袋の一部を使います。

まず、はさみで袋上部の両サイドを三角に切ってください。

お菓子の袋上部の両サイドを切っている画像

上部を真っ直ぐ切って、封を開けましょう。

お菓子の袋の上部を切っている画像

三角に切り落とした部分をひっくり返して、ポテトチップスを挟む指に着けます。この状態で食べれば指が汚れません。

お菓子の袋の切り落とした部分を指にはめている画像

このやり方が少し手間に感じる場合は、箸を使って食べましょう。

お菓子を箸を使って食べている画像

このスマートな方法に、投稿を見た人からは以下のようなコメントが寄せられています。

・いいですね!やってみます!

・納豆のシートにも応用できそう。

・全部『あるある』すぎるから知れてよかった!

手を汚したくない時はもちろん、食べる前に手を洗えない時にも役立つので、ぜひ取り入れてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

クッションゴムの写真

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

針に糸を通すライフハック

針穴に糸が通らない… メモ帳の紙切れ1枚で?→「あれ、いつの間に!」と夫が驚き!大切にしている服のボタンが取れたり、ほつれたりした時、自分で縫うこともありますよね。 しかし、針穴に糸を通す時、なかなか通らずイライラしたことはありませんか。 今回は、そんな裁縫の悩みを解決するライフハックを紹介します。

出典
aki._.lifestyle

Share Post LINE はてな コメント

page
top