スプーンを置くだけで解決 飲み物がこぼれない注ぎ方
公開: 更新:


「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。
コップに入ったジュースを別の入れ物へ移したい時、中身がこぼれてイライラすることはありませんか。
中身がこぼれると飲み物が無駄になり、片付けの手間も発生してしまうでしょう。
本記事では、なるママ(narumama__life)さんがInstagramで紹介する『スプーンの裏技4選』より、飲み物をこぼさず移し替える方法を紹介します。
ジュースの入れ替えに用意するのは1本のスプーン
2人の子供の母でもある、なるママさん。子供が複数人いると、ジュースを分ける場面も少なくありません。
ぴったり同じ量にできなかった場合、子供のケンカの原因になってしまいます。
なんとか平等になるよう調整した結果、ジュースがこぼれてしまう状況に「覚えがある」という人も多いのではないでしょうか。
不幸な失敗を避けるため、なるママさんが用意したのは1本のスプーンです。
まず、コップの上に反対向きにしたスプーンを置きましょう。
スプーンを置いたコップを持ち上げ、傾けてください。この時、スプーンが動かないよう、人差し指でしっかりと押さえておくのがポイントです。
すると、スプーン内側の丸い形に沿うようにして、きれいにジュースが注げるようになります。
ジュースがこぼれることはなく、注ぐ量の微調整もしやすいでしょう。
こぼれずきれいに2人ぶんに分けられるので、これまでイライラしてしまっていた人は早速試してみてください。
スプーンを立てて使うのもおすすめ
コップの縁をつたってこぼれるジュースにイライラした時は、コップの中にスプーンを1本立てて、そこにつたわせるように注ぐのもおすすめです。
片方の手でスプーンを支え、もう片方の手でコップをスプーンに沿わせるように傾けてください。
たったこれだけで、飲み物がこぼれてベタベタになる事態は避けられるでしょう。
なるママさんはInstagram投稿で、ジュースの移し替え以外にも下記のようなスプーン活用アイディアを紹介してくれています。
・ペットボトルの中栓外し
・キウイの皮むき
・缶詰の開封
・鍋の吹きこぼれ予防
なかでも鍋の吹きこぼれ予防は、麺類をゆでる時の鍋の底に『あらかじめスプーンを沈めておく』という簡単な方法です。
スプーン1本なら、準備の手間もほとんどかかりません。使用後の片付けも手間なく行えるので、「使用するのをためらってしまう」という事態も避けられるでしょう。
兄弟姉妹間での『半分こ』に、子供は想像以上に敏感なもの。
なるママさんが紹介しているアイディアを実践すれば、子供が納得できるまで、何度も移し替えられますよ。
[文・構成/grape編集部]