lifestyle

ジッパーのないハリボーの袋、保存方法は? 「便利です」「かさばらない」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

グミの定番として世界中で愛されている『ハリボー』。

しかしパッケージにジッパーが付いていないため、一度開けた後の保存方法に悩む人は多いのではないでしょうか。

海外のSNSでは『ハリボー』の袋を簡単に閉じる方法が話題になっているようです。

そこで、気になった筆者が実際に開封後の袋を閉じてみました!

『ハリボー』の写真

まず、パッケージ裏の上部にある、商品をぶら下げる部分を少しだけ引っ張ります。

勢いよく引っ張ってしまうと、失敗する可能性が高いため、なるべく慎重に作業してください。

『ハリボー』の袋を開ける写真

少しだけ引っ張ったら、その部分は表面と裏面の二層の状態になっていることが分かります。

その重なりの表面だけを取り外し、裏面だけを残した状態にしてください。あとは残した部分をつまんで、下まで引っ張りましょう。

『ハリボー』の袋を開ける写真

そのままゆっくり引っ張っていくと、きれいに開けることができました!

『ハリボー』の袋を開ける写真

これならグミを取り出しやすく、シェアもしやすいのではないでしょうか。

『ハリボー』の袋を開けた写真

ここからは、食べきれなかった場合の袋の閉じ方を紹介!まずは袋を半分にたたみます。

『ハリボー』の袋を閉じる写真

上部の穴が開いた部分に、先ほど引っ張ってできた紐を裏側から通します。

『ハリボー』の袋を閉じる写真

その後、通した紐をパッケージ本体に強く巻き付けます。

パッケージの素材が比較的頑丈なつくりになっているので、本体を縛るように巻き付けるのがポイントです。

『ハリボー』の袋を閉じる写真

最後は、巻き付けた紐の中に先端を通して引っ掛ければ完成!

『ハリボー』の袋を閉じた写真

この折り方なら、わざわざクリップやゴムなどを使わずに持ち運びができるうえ、再開封もしやすくて便利です。

何より、袋自体がコンパクトにまとまるため、バッグの中でもかさばりません。

食べかけの『ハリボー』の扱いに困っていた人は、ぜひ試してみてください!


[文/キジカク・構成/grape編集部]

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説『団子』と『餅』の違いは、言葉の意味と作り方です。本記事では、団子と餅の違いと意味をはじめ、白玉との違いも解説します。また『だんご粉』を餅や『もち粉』で代用する方法、団子と餅それぞれに合う料理などもまとめました。

水飴は『はちみつ』以外でも代用できる!ほかの代用品や使い方、甘さの違いなどを解説

水飴は『はちみつ』以外でも代用できる!ほかの代用品や使い方、甘さの違いなどを解説本記事では、料理や菓子作りに使える、水飴の代用品をご紹介します。ほかにも、水飴の代用として使う際の注意点や、気になる疑問に対する回答もまとめているため、水飴の代用品や実際の使い方などを知りたい人は、ぜひご覧ください。

Share Post LINE はてな コメント

page
top