ぴったりサイズの紙袋が見つからない時は? 調整術に「便利すぎ」「覚えておきたい」
公開: 更新:


アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...
- 出典
- omi_kurashi
紙袋に荷物を入れて運ぶ時、「ぴったりサイズが見つからない…」と悩んだことはありませんか。
そのような時は、手持ちの紙袋を荷物のサイズに合わせて調整してみましょう。
本記事では、さまざまな家事ハックを発信している、おみ(omi_kurashi)さんのInstagramから、いざという時に役立つ裏技を紹介します。
折って固定するだけでOK!紙袋のサイズ調整方法
荷物を紙袋に入れたい時、ポイントになるのがマチのサイズです。特に、向きを変えたくない荷物の場合は、サイズの合う紙袋に入れたいですよね。
おみさんが紹介している方法なら、荷物のサイズに合わせて紙袋のマチを調整できます。
用意するのは、荷物よりもひと回り大きい紙袋。たたんだ状態で机に置いたら、入れたいものを重ねましょう。
箱の横幅に合わせて、袋に折り目を付けてください。箱を移動させて、さらにしっかりと折り目を付けます。
紙袋を広げ、先ほど付けた折り目に沿って、しっかり折りながらマチを広げていきましょう。
底にも、しっかりと折り目を付けるのがコツ。余った部分はきれいにたたんでください。
最後に、梱包用の透明テープで底をしっかりと貼り付けます。
袋をひっくり返してみれば、マチが広がっているのが分かるでしょう。
すると、荷物の向きを変えることなくすっぽりと収まります。
持ち運び用の紙袋なら十分
この裏技を実践すると、紙袋の側面に、本来はないはずの折り目ができてしまいます。もし見た目が気になるのであれば、「持ち運び専用」として活用してみてください。
例えば、知人宅に手土産を持参する場合は、紙袋から出して渡すのがマナーです。
相手の自宅に到着した時点で紙袋の役目は終わるので、自作の紙袋が相手の目に触れることはありません。
また、紙袋のマチのサイズが広がる一方、縦が短くなる点には注意してください。
おみさんのInstagramには、便利なアイディアを絶賛するコメントが数多く寄せられています。
・サイズが合わずに困る状況、よくあります!助かります。
・まさか解決できるとは…。本当にぴったりサイズに作れてびっくりです。
・横にしたくない荷物の時は、この方法で紙袋のサイズを調整します!
荷物のサイズに合わせて紙袋を選ぶのではなく、紙袋を荷物のサイズに合わせるという逆転の発想に、「その手があったか」と驚いた人も多いでしょう。
おみさんが紹介している方法を使えば、さまざまなサイズの荷物に問題なく対応できます。
紙袋をきれいに折るためには少しコツがいりますが、何度か挑戦すればすぐに慣れるはず。便利な裏技なので、ぜひ実践してみてください。
[文・構成/grape編集部]