六角レンチ、ケースに入れないで! 収納のプロの提案に「賢い」「助かる」【収納テク4選】
公開: 更新:

※写真はイメージ

靴下は裏返して洗うのが正解? メーカーの回答に「驚き」「納得」【洗濯テク4選】ティッシュを洗濯してしまった時や頑固な汚れが落ちなかった時に試してほしい、さまざまな洗濯の豆知識を4つ集めました。

ウタマロクリーナーで排水口を洗うと? 仕上がりに「驚き」「リピ決定」【排水口掃除術4選】水回りの排水掃除は、なかなか大変です。そこで、キッチンや洗濯機の排水ホースの掃除術を4つ集めました。






家具を組み立てた後に残る、小さな六角レンチやスパナ。
「あとで使うかも」と取っておいたのに、いざ必要な時に見つからない経験をした人もいるでしょう。
その悩みをすっきり解決する、目からウロコの保管アイディアが注目を集めています。
家具のそばで隠す収納が正解
整理収納アドバイザーの、うにこ(smartlife0915)さんが発信したのは、組み立て家具に付属する工具の賢い保管方法。
ワゴンなどの家具を組み立てた後、付属の小さな工具をマスキングテープで底面に貼りつけておく、というシンプルな方法です。
普段は見えない場所に収納できて、必要な時にはすぐ取り出せるのがポイント。
※写真はイメージ
ケースにまとめて収納していると、ほかの工具と混ざって探しにくくなりますが、この方法なら使う家具のすぐ近くに置いておけるので、いざという時に便利です。
「その発想はなかった!」「天才的」といったコメントが寄せられ、SNSでも多くの反響を集めました。
取扱説明書や保証書も同じ場所にまとめておくと、管理しやすいでしょう。
紛失しがちな『組み立て工具』の保管場所に「その手があったか」「天才」
家具などを購入すると付いてくるちょっとした工具の保管場所に困りませんか。なくさないように保管する、画期的な方法を紹介します。
暮らしを整える収納アイディアで毎日を快適に
ちょっとした工夫で、日常の支度や片づけが驚くほどラクになります。
玄関収納の活用法やカレンダーの再利用、靴下の整理術など、どれもすぐに取り入れられる工夫ばかりです。
暮らしの中に小さな仕組みを作ることで、心にもゆとりが生まれます。
子供の支度をラクにする玄関活用法
「朝の時間を少しでもスムーズにしたい」という願いを叶えてくれるのが、整理収納アドバイザーの、めじ(meji_home)さんが実践する、玄関収納に身支度コーナーを作るアイディアです。
めじさん宅では、シューズウォールの一番手前の扉を開けると、ハンカチやティッシュ、帽子、マスクなどのお出かけアイテムがズラリ。
玄関で身支度を整えられる仕組みは、帰宅後の片づけにも効果的だそうです。帽子などの小物類を玄関でそのまましまう流れができ、散らかるのを防げます。
玄関収納を活用した朝の身支度スピードアップ術に「便利」「すごくきれい」
子供の登校前は、「ハンカチ忘れた」「マスクがない」と慌ただしいもの。大人の出番を少なくできる収納術を紹介します。玄関のシューズウォールを活用して、子供が自分でできる仕組みを整えましょう。
びっくり!カレンダーが…
毎月めくるカレンダー。
「もう役目を終えたし」と、過ぎた月のカレンダーを捨ててしまう人は多いはず。しかし、そのまま捨てるのはもったいないかもしれません。
さまざまなアイディアを紹介している、またお(matao_life_)さんのInstagramでは、使い終わった卓上カレンダーを再利用するアイディアが紹介されています。
卓上カレンダーの紙をリングから外し、破れた部分をカットして折り紙のように折り込むだけで、小さなボックスが完成。
引き出し内の細かい小物を仕分けるのにぴったりで、丈夫な紙質なら長く使えるのも魅力です。
カレンダーめくっても捨てないで! 意外な活用術に「本当にすごい」「感心する」
またお(matao_life_)さんがInstagramに投稿した、使い終わったカレンダーの活用方法をご紹介します。
靴下収納のコツ
毎日使う靴下は小さくて数も多く、整理してもすぐにごちゃごちゃになりやすいアイテム。
そんな靴下に関する悩みをスッキリ解決できるのが、整理収納アドバイザー1級の資格を持つ、sayaka.(sayaka_j89)さんが実践する収納術です。
靴下を「よく使うもの」と「使わないもの」に分けて整理すると、収納がスッキリします。
かかとを折って履き口に入れ込むたたみ方なら、自立して見た目も整うのが魅力です。
取り出しやすいので、朝の支度もスムーズになるでしょう。
収納しやすい靴下のたたみ方に「スッキリしていい」「わかりやすい」
油断すると、すぐにぐちゃぐちゃになってしまう靴下収納に悩んでいませんか。すっきり整う収納方法を実現するためのコツを紹介します。見た目も美しいたたみ方も解説するので、参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]