「人の名前が思い出せない…」 みんなが経験する『あるある』の正式名称とは?
公開: 更新:


背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

『やぶ医者』は名医のことだった!? 3つの言葉の由来に答えられますか?誰もが聞いたことがある言葉3つを深堀りし、なぜそのような言葉になったのかをご紹介します。 クイズ形式にしましたので、ぜひ、考えてみてくださいね!






多くの人が共感する出来事や行動を指す、『あるある』。
誰しも一度は経験したことがあるような些細な『あるある』にも、実は『名前』がついている場合があるのをご存知でしょうか。
本記事では、特に共感性が高いと思われる3つの『あの現象』の名前を紹介していきます。
実は名前がついている『あの現象』3選
人と会話をしている時に「あれ、なんだっけ…あれだよあれ!」と物の見た目は思い出せるのに、名前が出てこないことはありませんか。
また、知り合いと偶然出会った時に「この人の名前、なんだっけ…」と思い出せない経験をしたことがある人は少なくないでしょう。
手がかりはあるのに、思い出せない
以上のような「喉まで出かかっているのに、思い出せない」現象は心理学用語で『舌先現象』、英語を略した別名『TOT現象』などと呼ばれるものです。
※写真はイメージ
発生する理由は不明ですが、年を取るにつれてより頻繁に起こるようになるとか。
今度同じ現象が起こった時には「『舌先現象』だ」と思い出してみましょう。
もし、『舌先現象』が出てこなくなったら、ショックですね…。
居眠りをしたら身体が痙攣
学校の授業中や電車の中など、公共の場で居眠りをしてしまった時。
「ビクッ!」と身体が痙攣するようにして起きたことはありませんか。
周りからの注目を集めた場合には、とても恥ずかしい思いをしてしまいます。
以上の現象にも、『ジャーキング』という名前がしっかりとついていますよ。
※写真はイメージ
入眠時に起こりやすいもので、人間だけでなく、犬や猫といった動物にも見られる現象なのだとか。
諸説ありますが、疲労やストレスがたまっている時、寝不足の場合などによく起こるものだそうです。
ほとんどの人が経験したことのある現象なので、「『ジャーキング』が起こっただけ」と堂々としていたいですね…。
重要な作業を後回しして、『今しなくてもいいこと』を始める
大事な試験勉強が直前に迫っている時。はたまた、重要なプロジェクトのプレゼンテーションを頼まれた時。
やらなければいけない作業を後回しにして、ゲームをしたり部屋の掃除をしたりといった『今しなくてもいいこと』をつい始めてしまうことがあるでしょう。
以上の現象は『セルフ・ハンディキャッピング』と呼ばれるものです。
※写真はイメージ
心理学者によって理論化された『セルフ・ハンディキャッピング』は、『失敗した時の言い訳』を自分で作ってしまう心理行動なのだそう。
プライドを守るために、あえて『ハンディキャップ』を自分に課してしまうのですね。
学業や仕事で目標を達成できなかった時、『セルフ・ハンディキャッピング』をしていなかったか、振り返ってみてはいかがでしょうか。
世の中の『あるある』には意外と名前がついている!
これらのように世の中にあふれる『あるある』には、名前がついていることがあります。
名前を知ると、漠然とした『あるある』に輪郭がついて、より理解が深まる気がしませんか。
雑学として知っておくと、会話のネタにもなりそうですね!
[文・構成/grape編集部]