lifestyle

カボチャとサツマイモ、どっちが玉子焼きに合う? 秋の定番食材で対決!【管理栄養士監修】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カボチャとサツマイモの写真(撮影:小泉明代)

撮影:小泉明代

小泉明代の写真

管理栄養士

小泉明代

フリーランスの管理栄養士、料理研究家。

玉子焼きといえば毎日のおかずやお弁当でおなじみの人気料理。

いろいろな具材でアレンジを楽しむことも多いでしょう。

今回は旬の食材、カボチャとサツマイモを使った玉子焼きを比較してみましょう。

管理栄養士である筆者の視点でのおすすめポイントも紹介します!

カボチャとサツマイモの玉子焼きの作り方

用意するものは以下の通り。玉子焼き器のサイズが、横12cm、縦18cm程度のもので1本作れる量になります。

材料

【材料】

・蒸したカボチャまたはサツマイモ 50g

・卵 2個

・塩、コショウ 各少々

・油 適量

カボチャの玉子焼きの材料はこちらです。

カボチャの玉子焼きの材料の写真(撮影:小泉明代)

撮影:小泉明代

サツマイモの玉子焼きの材料はこちら。サツマイモ以外の材料は同じです。

サツマイモの玉子焼きの材料の写真(撮影:小泉明代)

撮影:小泉明代

1.カボチャとサツマイモを用意する

カボチャは種とワタを除いて耐熱容器に入れてラップをし、サツマイモは濡らしたキッチンペーパーで包んでからラップで包みます。

それぞれ600Wの電子レンジで5~6分加熱してください。

電子レンジ加熱したカボチャとサツマイモの写真(撮影:小泉明代)

撮影:小泉明代

やわらかくなって切りやすくなりました。これを50gずつ用意して1cm角に切ります。

50gずつ用意したカボチャとサツマイモの写真(撮影:小泉明代)

撮影:小泉明代

電子レンジで加熱した残りはカボチャのパンケーキサツマイモの粒マスタードサラダなどに使うことができますよ。

2.卵と混ぜて焼く

次に、ボウルに卵を割り入れて菜箸で溶きほぐし、塩、コショウを混ぜたら、カボチャまたはサツマイモを加えます。

溶いた卵とサツマイモの写真(撮影:小泉明代)

撮影:小泉明代

以下はカボチャと混ぜていますが、同時進行でサツマイモを混ぜた卵液も作っています。

カボチャを混ぜた卵液の写真(撮影:小泉明代)

撮影:小泉明代

玉子焼き器に油を入れて中火で熱して、十分に温まったら卵液の3分の1杯の量を入れ、半熟状になったら奥側から手前に巻いていきます。

これをあと2回繰り返して焼き上げましょう。

サツマイモの玉子焼きを焼いている写真(撮影:小泉明代)

撮影:小泉明代

カボチャの玉子焼きとサツマイモの玉子焼きが完成しました!

左がカボチャ入り、右がサツマイモ入り。見た目はカボチャのほうが黄色が明るく見えます。

カボチャとサツマイモの玉子焼きの写真(撮影:小泉明代)

撮影:小泉明代

切り分けてみました。

カボチャとサツマイモの玉子焼きを切り分けた写真(撮影:小泉明代)

撮影:小泉明代

どちらも中央がわずかに生だったので、電子レンジで加熱して火を通しました。

具材をもっと小さく切ったほうが隙間などができず、全体に火が入りやすそうです。

お弁当に入れる場合などは特にしっかりと加熱してください。

色、味、食感を比べてみた!

色を比べてみると、カボチャで作った玉子焼きは明るくきれいです。

食べてみたところ、カボチャの味は感じられるものの、少し物足りない感じもあり、玉子焼きの部分と一体感がないようでした。

カボチャの玉子焼きの写真(撮影:小泉明代)

撮影:小泉明代

一方、サツマイモは少し落ち着いた色味です。少し塩気のついた玉子焼き部分が、サツマイモの甘みを引き立てているようです。

砂糖は使っていないにもかかわらず、甘い玉子焼きのような仕上がりに!

また、カボチャのやわらかい食感よりも、サツマイモのホクホク食感が今回の玉子焼きには合っていたようでした。

サツマイモの玉子焼きの写真(撮影:小泉明代)

撮影:小泉明代

何も味つけしていないカボチャとサツマイモを具材にした結果、そのまま食べてもおいしいサツマイモに軍配が上がったように思います!

カボチャの玉子焼きのほうも、具材や卵液の味付けを工夫すれば、もっとおいしくなると感じました。

また、サツマイモはあく抜きしてから使うと、もう少しきれいな色に仕上がるかもしれません。

カボチャとサツマイモと玉子焼きの相性は?

やさしい甘さが楽しめるカボチャとサツマイモですが、栄養価はどのような違いがあるか見てみましょう。

文部科学省の『食品成分データベース』によると、生のカボチャと生のサツマイモ(皮つき)の可食部の100gあたりの栄養価は、以下のようになります。

エネルギー:カボチャ78kcal、サツマイモ127kcal

水分:カボチャ76.2g、サツマイモ64.6g

食物繊維:カボチャ3.5g、サツマイモ2.8g

炭水化物:カボチャ20.6g、サツマイモ33.1g

β-カロテン:カボチャ2500㎍、サツマイモ40㎍

ビタミンC:カボチャ43mg、サツマイモ25mg

カボチャのほうが炭水化物が少なく、低エネルギーです。

便秘予防などに役立つ食物繊維は、サツマイモのほうが豊富なイメージがありますが、カボチャのほうが多いことが分かります。

カボチャとサツマイモの写真(撮影:小泉明代)

撮影:小泉明代

また、カボチャは体内でビタミンAに変換されて、皮膚や粘膜の健康を保つ働きがあるβ-カロテンが豊富。コラーゲン合成に欠かせないビタミンCも、サツマイモより多く含まれています。

これらのことから、カボチャのほうがエネルギーを抑えたい時や、βカロテンやビタミンCを多く摂りたい場合にはよいでしょう。

しかしながら、サツマイモは蒸しただけでもおいしく、バターや砂糖などの調味料を使わなくても楽しめる魅力がありますよ。

カボチャとサツマイモの玉子焼きの写真(撮影:小泉明代)

撮影:小泉明代

ちなみに、卵は完全栄養食品と言われることもある食品ですが、ビタミンCと食物繊維は含まれていません。

カボチャとサツマイモにはこれらが含まれていますから、お好みで加えて、玉子焼きの栄養価をアップしてみてはいかがでしょう。


[文/小泉明代 構成/grape編集部]

『日清 から揚げ粉』の写真(撮影:キジカク)

時短で満足! 豆腐×から揚げ粉が最高すぎた… 外カリ中ふわの新感覚おかず豆腐にから揚げ粉をまぶして揚げ焼きするだけで、外はカリッ中はふわっの絶品おかずが完成。時短&ヘルシーで罪悪感なし、ダイエット中にもぴったり。簡単アレンジでレモンやポン酢、七味も楽しめます。

『海苔の炊き込みごはん』の作り方の写真

炊飯器に米と海苔を入れたら… できた一品に「毎日これでいい」「疲れた夜にもぴったり」「包丁は使いたくない…。でも、ちゃんとおいしいご飯が食べたい」 忙しい日や疲れている時には、こんなことを考える人もいるでしょう。 手をかけずにおいしいものを食べたい日にぴったりなのが、『海苔の炊き込みごはん』です。 包丁...

出典
文部科学省 食品成分データベースカボチャ 01.一般成分表-無機質-ビタミン類サツマイモ 01.一般成分表-無機質-ビタミン類

Share Post LINE はてな コメント

page
top