trend

9月1日は子どもの自殺が最も多い日 ロンブー田村淳の一言が響く

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

提供:産経新聞社

内閣府によると、昭和47年~平成25年の42年間で、18歳以下の子どもの自殺者は1万8048人にのぼるそうです。

そして自殺した日を分析してみると、9月1日が131人、9月2日が94人、8月31日が92人と他の月に比べて多いことがわかりました。

なぜ、9月1日前後なのでしょうか。

それは「8月31日に夏休みが終わる」ということに要因がありそうです。

学校に行きたくない子どもたちへ、ロンブー田村淳から

ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが2016年9月1日、こんなツイートを投稿しました。

田村淳さんは、死を選んでしまうほど苦しんでいる子どもたちへ、というふうに前置きをしてこのツイートをしているわけでありません。

この1つのツイートのみで、それ以外のことは語られていません。

ですが、この投稿を見たファンは「こんなふうに言ってくれる大人が、苦しんでいる子どもの近くにいれば」「このツイートで元気になった人がたくさんいるはず!」と共感のコメントを寄せています。

もちろん、学校に行くのは必要なことです。ですが、けして怠け心ではなく、なんらかの自分では解決できない大きな問題があるせいで「学校に行きたくない」と苦しむ子どもたちは少なくありません。

鎌倉市図書館も、2015年にこのようなツイートを投稿しています。

「学校に行くくらいなら死んでしまおう」

そう思うくらいなら、行かなくても良い。行かなくても、他に居場所を探せば良い。

勉強は学校でなくてもできます。心が元気になったときに始めても遅くはありません。学校に行きたくなったら、行きたくなった時に行けばいいのです。

でも、死を選んでしまったら、もうそれ以外の何も選ぶことができないのです…。

苦しむ幼い心に寄り添い、居場所を指示してくれる大人がいるのを、一人でも多くの子どもたちが知ることができますように。

お弁当

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

柴犬の写真

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...

出典
産経ニュース@atsushilonboo@kamakura_tosyok

Share Post LINE はてな コメント

page
top