「耳障りなことも多々あると存じますが…」 保育園の貼り紙に考えさせられる
公開: 更新:
スーパーのサザエ、2時間磨いたら… 結果に「すごすぎて笑えてきた」「スーパーで買ったサザエを虹色に磨きました」Xで話題になった、サザエの写真をご紹介します。
新成人を撮影したフォトグラファー なんの変哲もない1枚に50万人が感動成人の日には、その先何年経っても振り返れるような思い出に残る写真を撮りたいもの。2024年度の成人式で話題を集めた写真を4つ紹介します。
grape [グレイプ] trend
公開: 更新:
スーパーのサザエ、2時間磨いたら… 結果に「すごすぎて笑えてきた」「スーパーで買ったサザエを虹色に磨きました」Xで話題になった、サザエの写真をご紹介します。
新成人を撮影したフォトグラファー なんの変哲もない1枚に50万人が感動成人の日には、その先何年経っても振り返れるような思い出に残る写真を撮りたいもの。2024年度の成人式で話題を集めた写真を4つ紹介します。
通天のカクちゃん(@728Hatch)さんが近隣の保育園で見つけたという貼り紙。
「ここまで気を遣わなければならないのか」という感想と共に、投稿された写真とそこに書かれた「近隣住民へのメッセージ」を書き起こしました。
出典:@728Hatch
「保育園を運営する上で近隣住民への配慮は不可欠」ということは耳にしますが、ここまで丁寧に対応しなければならないとは…
しかし、保育園と近隣住民の関係を知る人からすると「当然の貼り紙」でもあるようです。
驚く人が圧倒的に多い!
しかし、保育園がここまでの貼り紙をすることに驚いている人が圧倒的に多いようです。
子どもが元気に遊んでいる声を聞いていると元気が出る
そんな「子どもを見守りたい」という意見が多いようですね。
もちろん、保育園の近くに住んでいる人にとって、子どもの声が癒しではなく、騒音になってしまう瞬間があるのも理解できます。
いつもはそんなことないのに、「うるさいな!」と思ってしまうことがあるかもしれません。
大人の事情で、子どもが思い切り大声を出して遊べないとしたら、それはとても可哀想なこと。
保育園側、地域住民側の双方が歩み寄り、「子どもが遠慮せずに、元気に遊べる環境作り」が、何より求められているのかもしれません。