651日をたった3分に凝縮!地球から『火星に行って帰ってくるまで』の方法
公開: 更新:

出典:YouTube

このラバーストラップ、実は? 「思い出を形にする素敵な活動」「唯一無二だ…」2025年1月9日、山崎智音(@chion777)さんがXに公開したラバーストラップにまつわる投稿に、多くの反響が上がっています。ラバーストラップは、カバンやリュックサックなどに付けて楽しめる、汎用性の高いアイテムですよね。その『素材』に、注目が集まっているのです。

【祝】佐々木朗希、結婚を発表 「朝からビックリ」「なんて嬉しいニュース」『ロサンゼルス・ドジャース』の佐々木朗希選手が、結婚したことを発表。2025年2月22日に自身のInstagramで報告しています。
火星での長期有人探査を想定して、ハワイで行われていた狭いドーム内での6人の共同生活実験。1年という長い期間を無事に乗り越え、いよいよ人類を火星へと送り込む計画も現実を帯びてきました。
何十年後かには、火星開拓なんて言葉も出てくるかもしれません。
とはいえ、月よりも遠い惑星に行くなんて、どれだけ大変なのかピンとくる人って、あまりいませんよね…。
出典:YouTube
火星に行って帰ってくるまでの651日間を、たった3分にまとめた動画をご紹介します!
片道200日以上かかる…
地球と月の距離をアメフトのコートで表現すると、地球と月の距離はわずか1ヤード(約0.9メートル)ほど。
対して、地球から火星までは120ヤード(約108メートル)と、コートを端から端まで使う計算になります。距離からして120倍…困難な道のりが容易に想像できます。
出典:YouTube
移動にはもちろんロケットを使うのですが、先だって3機が資材などを積んで打ち上げられます。
その後、地球と火星が近づくタイミングを見計らい、宇宙飛行士は「Orion Capsule(オリオン・カプセル)」に乗り込み、ロケットで打ち上げられます。合計4機ものロケットの打ち上げ…一体いくらかかるのやら。
出典:YouTube
宇宙に出てからも苦労は絶えません。無重力環境では、骨からカルシウムがどんどん抜けてしまうので、しっかりと運動をしないと、火星についてから活動できなくなってしまいます。
出典:YouTube
そんな生活が217日続いて、ようやく火星へと着陸する日がやってくるのです。人類が初めて他の惑星に降り立つ瞬間…きっと言葉にできないほどの感動が待っていることでしょう!
出典:YouTube
火星にはすでに、住居スペースと帰りのロケットが準備されています。これはロケットで先に運び込んだ資材を使って、ロボットたちが作り上げてくれているため。
そして、約一か月ほど宇宙飛行士たちは住み込みで、火星の大気や放射線量、地質など様々な調査を行います。
ちなみに、火星の大気は地球の0.75%ほどしかなく、主成分は二酸化炭素。しかも、平均表面温度が-43度と極寒の地なので、宇宙服なしでは活動できません。
出典:YouTube
過酷な環境での調査が終わると、いよいよ地球へと帰還することになります。帰りは火星と地球が近づく日を待つことはできないので、金星の重力を使ってスイングバイ(重力ターン)を行います。
火星へと旅立ってから651日後。ついに宇宙飛行士たちは、地球の海へと帰ってきます。
出典:YouTube
約2年の歳月とロケット4機が必要になる、火星への有人探査。そう簡単にはできない壮大な計画ですが、もし新たな発見があったら…と考えるとワクワクしてしまいます。
ロマンあふれる宇宙への挑戦、今後より活発になってくれるといいですね!